メインコンテンツに移動
Logo
ホーム

質問する
質問する

始める

ログイン

アカウントを作成する

Mega Nav

  • 当社のサービス
    • 英文校正サービス 高品質な学術論文に仕上げる英文校正・ 英文校閲サービス
    • 投稿支援・論文作成サービス 論文出版の幅広いニーズにお応えするサポートパッケージ
    • 学術翻訳サービス 専門知識を備えたバイリンガルエキスパートによる和英翻訳
  • Q&Aフォーラム
  • 研究の実施
    • 研究の実施 (ステージ1)
      • 研究費の確保
        • 資金源
        • グラント申請
      • 研究データの管理
        • データの保存と管理
        • データ分析
      • 論文出版計画
        • オーサーシップ
        • 文献検索
        • 課題ステートメント
        • 執筆計画
        • 研究倫理
  • 原稿の執筆
    • 原稿の執筆 (ステージ2)
      • 論文を書く
        • 文法と文体
        • スタイルとフォーマット
        • 剽窃行為
      • 論文の構成
        • タイトル/アブストラクト/キーワード
        • 研究の背景/イントロダクション
        • 方法
        • 結果/考察
        • 図表
        • 参考文献/謝辞
        • 出版支援サービス
  • ジャーナル選び/論文投稿
    • ジャーナルを選ぶ (ステージ3)
      • ジャーナルを選ぶ
        • ジャーナル選びのヒント
        • インパクトファクターを知る
        • 投稿前の問い合わせ
      • 出版モデル
        • オープンアクセス型/購読型
        • スピード出版
        • ハゲタカ出版社を避ける
    • ジャーナルへの論文投稿 (ステージ4)
      • 論文投稿
        • 投稿プロセス
        • 倫理に関する宣言
        • 重複投稿
  • 投稿論文の判定中
    • 原稿の追跡 (ステージ5)
      • 投稿論文の追跡
        • 投稿論文のステータス
        • 編集者への問い合わせ
        • 投稿論文の取り下げ
    • 査読 (ステージ6)
      • 査読コメントへの対応
        • 査読の基本
        • 査読者への回答
    • 論文のリジェクト (ステージ7)
      • 投稿論文のリジェクト
        • リジェクトの理由
        • リジェクトへの対処
  • 論文出版後
    • 論文の出版後 (ステージ8)
      • 出版論文の撤回
        • 撤回の理由
        • 撤回への対応
      • 科学コミュニケーション
        • パブリックエンゲージメント
        • プレーンサマリー (一般語訳)
        • 映像/グラフィカルアブストラクト
        • 研究の発信
      • キャリア形成
        • 研究インパクトの発信
        • ネットワーク作り (オンライン/オフライン)
        • 研究者のためのキャリアガイダンス
  • コミュニティほか
    • コミュニティ
      • Q&Aフォーラム
      • 業界オピニオン
      • 研究者体験談
      • 編集者/査読者向けリソース
      • ゲストライター募集
    • 最新情報
      • 学術出版界の動向
        • 業界ニュース
        • 業界トレンド
      • 関連情報
        • おすすめ記事
        • 私たちの出版履歴
        • 冊子/ツール
      • 最新の研究
    • トレーニング
      • 研究機関向け
      • 著者向け
      • ワークショップ/ウェビナー
      • コース/ハンドブック

Profile Picture

Editage Insights

この著者による投稿
プロフィール

略歴

専門分野

フォーラムへの参加

送った質問

答えた質問

フォローした質問

この著者による投稿
プロフィール
送った質問
答えた質問
フォローした質問

人気

質問:リサーチクエスチョンは論文のどのセクションに含めればいいですか?

質問の内容-
「リサーチクエスチョン(研究課題)」の重要性を意識しながら、課題ステートメントを作成しました。しかし
  • 過去の質問 2018年12月21日
  • 40.5k ビュー

1 回答

論文は一般的に、「イントロダクション」、「方法」、「結果」、「考察」のセクションに分けられ、IMRADと呼ばれる形式で構成されます。リサーチクエスチョン、目的、仮説は、研究の文脈を説明したり、他でもないそのテーマを選んだ理由を説明したりするのに必要な要素です。したがって、リサーチクエスチョンは「イントロダクション…
回答
この質問をフォローする

質問:所属について

質問の内容-
論文掲載後、すぐに所属が変わった場合、訂正するべきでしょうか。
  • 過去の質問 2018年12月23日
  • 2.9k ビュー

1 回答

一般的には、研究を支援し、研究活動の大半を行なった場を所属先とすべきです。その意味で、所属情報を訂正する必要はありません。ただし、所属情報には別の目的もあります。論文の著者と連絡を取りたい人が、著者の連絡先を知るという目的です。所属が変わればメールアドレスも変わってしまうので、連絡を取りたい人にとっては不都合が生じるでしょう。ですので…
回答
この質問をフォローする

質問:ResearchGateによる無許可掲載

質問の内容-
Open access journal で発表した論文が、全く知らない間にResearch Gateにuploadされていたのを見つけました
  • 過去の質問 2018年12月29日
  • 6.9k ビュー

1 回答

まずは、誰があなたの論文をResearchGateにアップロードしたのかを確認する必要があります。通常は、ResearchGateにアップロードすると、それを行なった人の名前が表示されます。次に、こちらのページhttps://www.researchgate.net/contactを開き、"Didn't find what you…
回答
この質問をフォローする

質問:採択されやすいジャーナルについて

質問の内容-
はじめまして。 2020年博士課程への進学を考えています。 その際に研究実績が必要で、査読付き論文を提出しなければならす
  • 質問者 Editage Insights on 2019年01月05日
  • 1.9k ビュー

1 回答

原稿を吟味せずにジャーナルを推薦することは難しいので、ジャーナルの選び方に関する一般的なアドバイスをご紹介します。採択されやすいという視点でジャーナルを選ぶことは、避けたほうがいいでしょう。たいていの場合、アクセプトを保証するジャーナルは信用がありません。論文の運命はジャーナル選びにかかっていると言っても過言ではないので…
回答
この質問をフォローする
人気

質問:ジャーナルのインパクトファクターの調べ方を教えてください。

質問の内容-
ジャーナル「ISSN: 2157-7633 」のインパクトファクターを教えてください。
  • 質問者 Editage Insights on 2019年01月07日
  • 21.2k ビュー

1 回答

ISSN: 2157-7633は、「Journal of Stem Cell Research & Therapy」というジャーナルです。これは、ハゲタカ出版社の疑いがあるOMICSグループが出版しているジャーナルで、インパクトファクターは付いていません。インパクトファクターが付与されているインデックスジャーナル(SCI…
回答
この質問をフォローする

質問:二度目のreviseについて

質問の内容-
一度目のrevise時に指摘がなかった項目について、二度目のreviseで(明らかに一度目で指摘可能な)複数箇所の訂正を求められました
  • 過去の質問 2019年01月10日
  • 434 ビュー

1 回答

多くの場合、修正論文は同じ査読者に送られます。しかしながら、別の査読者に割り当てられるケースもあります。これにはいくつかの理由があります。最初の査読者が依頼を断った場合や、編集者が論文の評価に新たな視点を求めた場合などです。今回のケースにこのような事情があったのなら、最初の査読者が注目しなかった点に…
回答
この質問をフォローする
人気

質問:文献レビューを含むケースレポートは、原著論文として出版できますか?

質問の内容-
文献レビューが含まれているケースレポート(症例報告)を、原著論文として出版することはできますか?
  • 質問者 Editage Insights on 2019年01月11日
  • 11.3k ビュー

1 回答

ケースレポートは実際の事例を扱うもので、心理学や医学分野のものがほとんどです。ケースレポートでは特定の患者の症例を示し、患者への治療法とその効果を報告します。当然ながら、報告する事例は、その分野に重要な知見を提示するものでなければなりません。一方、原著論文はより複合的なものであり、仮説、研究の背景、方法、結果とその解釈…
回答
この質問をフォローする

質問:レフェリーがなかなか割り当てられない

質問の内容-
お世話になります。 1ヶ月ほど前に論文を投稿し、2〜3日後にはエディターのチェックを経て、レフェリーを探す段階に入ったという通知がありました
  • 過去の質問 2019年01月11日
  • 2.5k ビュー

1 回答

ステータスが"With Editor"から"Under review"に変わるまでに1か月以上を要するジャーナルは珍しくありません。原稿が編集部による初回判定を通過しても、ステータスが査読中に変わるまでにはさまざまな段階を経なければなりません。編集者はまず、必要な査読者の人数(通常は2、3人)を見きわめ、それから査読依頼を送ります…
回答
この質問をフォローする

質問:ハゲタカ出版社に投稿・受理された論文の取り下げ料

質問の内容-
ハゲタカ出版社のジャーナルに投稿・受理されてしまいました。受理されるまでハゲタカと気付かず情けない限りです。 受理された後
  • 過去の質問 2019年01月15日
  • 1.3k ビュー

1 回答

一般的に、査読を受けた後のステージが進んだ段階で原稿を取り下げることは、好ましくない行為とされています。なぜなら、査読はボランティア行為であり、査読者があなたの原稿に注いだ貴重な時間と労力を無にすることは、取り下げを行うやむを得ない事情がない限り、フェアでないからです。なかには、著名ジャーナルでも…
回答
この質問をフォローする
人気

質問:ジャーナルのインパクトファクターは、出版年度のものと最新年度のもの、どちらを使うべきですか?

質問の内容-
ジャーナルのインパクトファクター( IF )が毎年更新されるということは、自分の論文が掲載されたジャーナルの IF
  • 過去の質問 2019年01月16日
  • 12.8k ビュー

1 回答

学術誌のIFは、ジャーナルが所定の期間に出版した論文の、その年々の平均被引用数を反映させた指標です。したがって、あなたの論文のIFが毎年変わるわけではなく、出版したジャーナルのIFが毎年変わるということです。論文の重要性と直接的に結びつくのは、論文自体の被引用数であって、ジャーナルのIFではありません。なぜなら…
回答
この質問をフォローする

ページ送り

  • カレントページ 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • Page 9
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

あなたの出版ステージを確認する >

エディテージ・インサイトについて

学術研究と学術出版に関する膨大な無料リソースを提供するエディテージ・インサイトは、著者をはじめとする学術出版関係者のための総合ポータルサイトです。オリジナルリソースを活用して、学術出版のエキスパートを目指しましょう。今すぐ登録して、研究に役立つヒントのほか、英文ライティング・ジャーナルでの論文出版・最善の出版慣行・出版のトレンドに関するエキスパートからのアドバイスを手に入れましょう。

もっと読む

会員になる

ゲストとして貢献する

お問い合わせ

登録する

 
お気に入りのRSSリーダーでエディテージ・インサイトをお読みください

エディテージとつながろう!

 
 
 
 
 

当社のグローバルサイト

English – Editage Insights

Simplified Chinese – 意得辑专家视点

Korean - 에디티지 인사이트

Editage

  • お客様の声
  • エディテージの品質保証
  • 守秘義務
  • 英文校正の価格と納期
  • 英文校正サービスについて
  • 英文校正プロセス

Publication Support Services

  • お客様の声
  • 出版倫理
  • 守秘義務
  • 論文投稿の専門家
  • 論文投稿支援パックについて

Our Expertise

  • 学術翻訳の料金と納期
  • 学術翻訳サンプル
  • 学術翻訳サービス比較
  • 学術翻訳後の安心サポート
  • 学術論文翻訳サービスについて

Editing Services

  • お問い合わせ先
  • サイトマップ

Quality

  • お客様一覧
  • ニュース
  • パートナー

情報開示: エディテージ・インサイトは、学術出版に精通した専門家によるサービスとAIツールを、一つのプラットフォームで提供する、エディテージのサービスです。

English Editing - Editage.com |  英文校正  – Editage.jp |  원어민영문교정 –  Editage.co.kr |  SCI英文论文发表  – Editage.cn |  publicação de artigos  – Editage.com.br |  編輯英文  – Editage.com.tw |  英文校正サービス

話題の記事を検索

  • 論文 要約
  • 査読
  • 原著論文
  • サラミ
  • 研究背景とは
  • インパクトファクター 調べ方
  • 剽窃
  • カバーレター
  • ローデータ
  • プレプリント
  • レビュー論文

最新の記事を検索

  • カンマ 使い方
  • ジャーナルへの論文投稿
  • 論文のフォーマット
  • 研究費の確保
  • 学会発表
  • 査読
  • リサーチクエスチョン
  • オープンアクセス
  • 投稿論文のステータス
  • 博士論文
  • 共著者
  • コレスポンディングオーサー
  • システマティックレビュー