メインコンテンツに移動
質問する
質問する
始める
ログイン
アカウントを作成する
Mega Nav
当社のサービス
英文校正サービス
高品質な学術論文に仕上げる英文校正・ 英文校閲サービス
投稿支援・論文作成サービス
論文出版の幅広いニーズにお応えするサポートパッケージ
学術翻訳サービス
専門知識を備えたバイリンガルエキスパートによる和英翻訳
Q&Aフォーラム
研究の実施
研究の実施 (ステージ1)
研究費の確保
資金源
グラント申請
研究データの管理
データの保存と管理
データ分析
論文出版計画
オーサーシップ
文献検索
課題ステートメント
執筆計画
研究倫理
原稿の執筆
原稿の執筆 (ステージ2)
論文を書く
文法と文体
スタイルとフォーマット
剽窃行為
論文の構成
タイトル/アブストラクト/キーワード
研究の背景/イントロダクション
方法
結果/考察
図表
参考文献/謝辞
出版支援サービス
ジャーナル選び/論文投稿
ジャーナルを選ぶ (ステージ3)
ジャーナルを選ぶ
ジャーナル選びのヒント
インパクトファクターを知る
投稿前の問い合わせ
出版モデル
オープンアクセス型/購読型
スピード出版
ハゲタカ出版社を避ける
ジャーナルへの論文投稿 (ステージ4)
論文投稿
投稿プロセス
倫理に関する宣言
重複投稿
投稿論文の判定中
原稿の追跡 (ステージ5)
投稿論文の追跡
投稿論文のステータス
編集者への問い合わせ
投稿論文の取り下げ
査読 (ステージ6)
査読コメントへの対応
査読の基本
査読者への回答
論文のリジェクト (ステージ7)
投稿論文のリジェクト
リジェクトの理由
リジェクトへの対処
論文出版後
論文の出版後 (ステージ8)
出版論文の撤回
撤回の理由
撤回への対応
科学コミュニケーション
パブリックエンゲージメント
プレーンサマリー (一般語訳)
映像/グラフィカルアブストラクト
研究の発信
キャリア形成
研究インパクトの発信
ネットワーク作り (オンライン/オフライン)
研究者のためのキャリアガイダンス
コミュニティほか
コミュニティ
Q&Aフォーラム
業界オピニオン
研究者体験談
編集者/査読者向けリソース
ゲストライター募集
最新情報
学術出版界の動向
業界ニュース
業界トレンド
関連情報
おすすめ記事
私たちの出版履歴
冊子/ツール
最新の研究
トレーニング
研究機関向け
著者向け
ワークショップ/ウェビナー
コース/ハンドブック
Tags
オーサーシップ
最新
人気
最新
最新
人気
Sort by
最新
人気
順序
Asc
Desc
質問:
2人(AとB)をco-firstとしたい場合、editorにはどのように伝えるのが良いでしょうか。
質問の内容-
journalの規定にco-firstに関する記載がなく、editorへのコメントに記載できればと思っています。
過去の質問 2021年10月13日
1
回答
ジャーナルガイドラインに規定がないということから、以下の方法をおすすめします。原稿とカバーレターの両方で、共同筆頭著者が2人であることを示しましょう。原稿の著者所属のセクションで、2人の著者名に「共著者A *、共著者B *」のように印をつけ、「* These two authors contributed equally to this…
回答
この質問をフォローする
質問:
指導教官による盗用
質問の内容-
1990年代のことです。 私が卒業論文のために取得したデータを、指導教官が翌年に使用しました。事前に口頭で使用しても良いかを聞かれて、私は
過去の質問 2021年08月13日
1
回答
これは盗用の事例に当たるでしょう。誰かがあなたの著作物の全部もしくは一部を使用し、そのソースを示していないとしたら、それは剽窃とみなされます。これは、使用について本人の許可を得ていても、得ていなくても同様です。このような場合、ソースが紙媒体か電子形式か、また、出版済みか未出版かを問わず、あらゆる資料が対象となります。いかなる立場であれ…
回答
この質問をフォローする
質問:
自身の指導した学生の修士論文を再構成して学術雑誌へ投稿する場合、筆頭著者を指導教員とすることについて問題はないでしょうか。
質問の内容-
指導した学生は修了後一般職に就いたため、研究を継続していない状況です。再構成すれば学術雑誌に投稿できるレベルにあるため
過去の質問 2021年07月05日
1
回答
オーサーシップの観点から、個人の貢献をきちんと認めることが重要です。ICMJE(国際医学雑誌編集者委員会)やCOPE(出版規範委員会)のガイドラインによると、オーサーシップとは、発表された業績に対する責任および説明責任を意味します。ある人がもう研究に関わらなくなったとしても、それまでの貢献があれば、著者となるべき資格を持ちます…
回答
この質問をフォローする
質問:
指導教授の研究と類似した研究についての投稿について
質問の内容-
研究分野が近いということで、大学内昇進のための論文審査を依頼されました
過去の質問 2020年12月19日
1
回答
これは、慎重な対応が求められるケースだと思われます。頂いた情報をもとに、論文執筆者と大学の双方に対して倫理的にベストな対応ができる方法を提案したいと思います。1. 手法の類似性と参考文献への未記載について、あらゆる可能性を検討するそれらの2論文は、著名な査読誌に掲載済みなのでしょうか。もしそうなら…
回答
この質問をフォローする
質問:
研究成果発表を禁止された時の対処法とは?
質問の内容-
私(大学院生)が測定した実験データを,研究成果発表しようとしたところ,大学側から「実験データは知的財産・秘密保持の観点から大学に帰属し
過去の質問 2020年12月15日
1
回答
ご相談頂きありがとうございます。最初にお伝えしておきたいのが、論争の対象になっているデータを使って、大学の許可を得ずに原稿を出版することは避けた方がいいということです。なぜなら、出版後の撤回やキャリアへの影響など、さまざまな結果が想定されるからです。したがって、強行突破の出版という選択は除外することをお勧めします…
回答
この質問をフォローする
質問:
共著者と連絡が取れない場合、共著者の名前を論文や学会要旨に記載しても良いか?
質問の内容-
私が測定した実験データに係る研究成果を,論文投稿や学会発表しようとしています。 しかし
過去の質問 2020年12月08日
1
回答
このような配慮をするのは素晴らしいことです。(共著者からの、「筆頭著者が自分の名前を論文に載せてくれない」といった逆の状況の相談も多く寄せられるため。)ご質問への回答としては、あなたが決めた通りに進めて良いと思います。とはいえ、共著者の方に最後にもう一度だけ連絡して、必要な情報を伝えましょう。具体的には、…
回答
この質問をフォローする
質問:
CrediT Taxonomy
質問の内容-
初めて論文投稿を予定しています。Credi Tに関して、自分が筆頭著者で上司がcorresponding authorの場合には
質問者
Yushi Kawazoe
on 2020年11月25日
1
回答
初めての論文投稿を前にして、期待と不安が入り混じった気持ちでおられることでしょう。ScholarOneでは通常、研究者の貢献度についてCrediTによる分類が利用されています。最初のご質問への答えですが、複数の人が同じ役割を持つ場合は、貢献の度合いを‘lead’、‘equal’、‘supporting’で区別する必要があります…
回答
この質問をフォローする
質問:
国際共同研究を行うためにはどうすればいいですか?研究協力の要請はどのように行えばいいですか?
質問の内容-
質問が 2 つあります: 国際共同研究を行うためにはどうすればいいですか?(海外の)研究者の協力を得るために
過去の質問 2020年09月09日
301 ビュー
1
回答
最初の質問は共著者資格(co-authorship)に関するもので、2つ目の質問は貢献度に関するものです。どちらも、昨今活発に行われている共同研究に関連するものですね。新たな分野が生まれ、より学際的になりつつある現代の研究において、共同研究は欠かせないものになっています。それでは、質問に1つずつお答えしましょう。国際共同研究を行うには…
回答
この質問をフォローする
質問:
論文の投稿後かつ査読後で、同じジャーナルに再投稿する前に著者の追加・削除はできますか?
過去の質問 2020年05月13日
188 ビュー
1
回答
具体的な状況が分からないので何とも言えませんが、一般的には、正当な理由があれば、著者の追加や削除は可能です。査読で大幅修正を求められれば、新たに別の研究者のサポートを得て変更作業を行う必要が生じることもあるでしょう。あるいは、同じく大幅修正を求められた場合に、ある著者が担当したセクションや視点が必要なくなるということも考えられます…
回答
この質問をフォローする
質問:
症例報告の論文投稿
質問の内容-
ある併存疾患を有する手術患者さんの症例報告を、外科が国内誌に日本語で投稿しようとしているのですが
過去の質問 2020年05月01日
491 ビュー
1
回答
頂いた情報と、すでに適切な配慮をされているという点を踏まえると、今回の件はとくに問題とはならないでしょう。むしろ、1つの症例を別の医学的見地から眺めることには、多くの利点があるように思われます。とはいえ、注意すべき点はいくつかあります。念のため、両方のジャーナルに、投稿前の問い合わせを行いましょう。こうすれば、手間を省きつつ…
回答
この質問をフォローする
もっと読み込む
あなたの出版ステージを確認する >
話題の記事を検索
論文 要約
査読
原著論文
サラミ
研究背景とは
インパクトファクター 調べ方
剽窃
カバーレター
ローデータ
プレプリント
レビュー論文
最新の記事を検索
カンマ 使い方
ジャーナルへの論文投稿
論文のフォーマット
研究費の確保
学会発表
査読
リサーチクエスチョン
オープンアクセス
投稿論文のステータス
博士論文
共著者
コレスポンディングオーサー
システマティックレビュー