質問: 引用やパラフレーズをする際に剽窃を避けるにはどうすればいいですか?

質問の内容 -
引用と剽窃について理解するのに苦労しています。「直接引用(direct quotation)」は、引用先の著者の言葉をそのまま使うことであると理解できるのですが、「間接引用(indirect quotation)」とはどのようなものですか?同僚から、「変えられるのは文法だけ(過去形に変える)」と教わったので、その通りに書いたところ、論文について議論する中で、「それは引用ではなく剽窃である」と言われてしまいました。また、引用文を「パラフレーズ(paraphrasing)」する場合、「state」や「mention that」(~と述べている)などと書く必要はありますか?あるいは、これらのフレーズは使わずに、引用文をブラケットで囲めばよいのでしょうか。
1 この質問に答える
回答:

大変興味深い重要な質問です。「直接引用」、「間接引用」、「パラフレーズ(言い換え)」の違いと、これらの方法を使う際に剽窃を避けるために注意すべきことを説明します。


直接引用は、おっしゃる通り、引用先の著者の言葉をそのまま使うことです。この方法を使うことは稀だと思いますが、直接引用を行う場合は、長文の引用は避け、12文留めるようにしましょう。剽窃を避けるために、引用文を必ず引用符で括るようにしてください。また、「stated」、「mentioned that」(~と述べた)、「in the words of」(~によると)などの文言を加え、引用先の著者の言葉をそのまま使っていることを明確にしましょう。その際は、出典を明記することも忘れないようにしましょう。


間接引用は、引用文の文法を少々変更して引用することです。 この場合、引用符で括る必要はありませんが、別の著者が述べたものであることを明確にしなければなりませんので、先述したような文言を使いましょう。また、間接引用をする際も、出典は示しましょう。


パラフレーズは、引用文を完全に自分の言葉に置き換えて使うことです。この場合、「stated」、「mentioned」などの文言を使う必要はありませんが、他者のアイデアを借りていることに変わりはないので、出典は必ず示さなければなりません。


関連記事:


このコンテンツは「原稿の執筆」ステージに属しています。

無料の個別コーチングで、優れた研究論文の書き方を学びましょう。