エルゼビアによるオンライン査読システムでの特許取得が、学術界で論争に

エルゼビアによるオンライン査読システムでの特許取得が、学術界で論争に

大手学術出版社のエルゼビアは2016年8月30日、米国特許局から「オンラインでの査読システムと方法」という名称の特許を取得しました。この特許は、エルゼビアのオンライン論文トランスファー(転送)・サービスに関するもので、論文投稿と査読の管理に利用されているものです。投稿論文をリジェクトされても、同じ出版社の別のジャーナルが紹介され、そちらに論文原稿を転送できるという仕組み(「ウォーターフォール(waterfall)」とも呼ばれる)と同様のサービスを利用する出版社は、すでに多数存在します。このため、今回の特許取得のニュースは、オープンアクセス出版を推進する人々からの強い反発を招きました。


オープンアクセスは、学術出版界での足場をしっかりと固めてきました。オープンアクセス方針を掲げるジャーナルや大学も多数あります。このため、エルゼビアの特許取得には、ソーシャルメディアやインターネット上で多くの批判が寄せられました。米シリコンバレーで活動するウェブ技術者のベン・ベルトドミュラー (Ben Werdmüller) 氏は、この特許は革新を阻みかねず、「きわめて有害」だと発言。また、デジタル著作権に関する非営利組織「電子フロンティア財団(lectronic Frontier Foundation)」は今回の特許について、「ばかげていて妥当性のない、システムに対する告発」だとして激しい批判を展開しています。エルゼビアのトム・レラー (Tom Reller) 氏(バイスプレジデント)は、「本特許についての心配は無用です。これはあくまで、当社独自の論文転送システムを複製から守ることが目的です」と述べて自社の立場を擁護しています。


論文転送システムのアイデアは目新しいものではないため、多くの専門家は今回の特許に懐疑的で、特許発行について軽蔑的な目が向けられています。電子フロンティア財団によると、エルゼビアが特許を申請した2012年当時にも、他のジャーナルを提案するという考え方は学術界ですでに知られているもの

でした。


今回の特許がほかのジャーナルにどのような影響を及ぼすかについては、エルゼビアが特許権を行使するまでは不透明です。


この件についてどう思いますか?あなたの見解や意見をぜひ聞かせてください。   


参考記事:

Elsevier’s New Patent for Online Peer Review Throws a Scare Into Open-Source Advocates

Stupid Patent of the Month: Elsevier Patents Online Peer Review

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。

便利さを実感して頂けましたか?

あなたの周りの研究者にもぜひご紹介ください