査読者への回答
学術出版が広く認められているのは、査読プロセスがあるからです。査読の本質は、同僚に自分の学術コミュニケーションを評価してもらうことであり続き
- Dr. Ben Britton
- 2019年12月23日
-
4.6k ビュー
エルゼビアのグローバル出版開発部門レビュアー・エクスペリエンス・リード(Reviewer Experience Lead)
- Jayashree Rajagopalan
- 2019年12月16日
新米著者に、論文を執筆して知識や専門性を還元することの重要性を説くことはあっても続き
- Wolters Kluwer
- 2019年02月12日
-
12.3k ビュー
学術出版界における「ハゲタカ」と言えば、金銭的利益を得る目的で論文を出版する出版社やジャーナルを思い浮かべる人が多いと思います。しかし続き
- Sneha Kulkarni
- 2018年11月05日
-
7k ビュー
一流誌に論文を投稿した場合、「 revise and resubmit( 修正して再投稿) 」の判定が出れば御の字かもしれません。しかし続き
- Tanya Golash-Boza
- 2018年08月29日
-
32.2k ビュー
編集者は、自誌のインパクトファクターを高めるために、自誌の論文を引用するよう著者に求めることがあります。「強制引用」と呼ばれる続き
- Kakoli Majumder
- 2017年11月14日
-
22.4k ビュー
一般に強制引用の要求は、論文が「要修正」の判定を受けた際に、その他の修正要求とともに伝えられます。著者は続き
- Caven Mcloughlin
- 2017年11月08日
-
7.1k ビュー
科学的不正行為の問題は広く取り上げられるようになっていますが、不正を働くのは著者だけではありません続き
- Caven Mcloughlin
- 2017年10月19日
-
9.9k ビュー
論文を出版することは手品ではなく、1つのプロセスです。シンプルなルールを守り、自分の研究内容に合ったジャーナルに投稿し続き
- Ian Burgess
- 2016年02月18日
-
16.9k ビュー
査読(ピアレビュー)は、原稿提出から出版までのプロセスに組み込まれた、必要不可欠な部分です。「やるべきこと」「やってはいけないこと続き
- Jayashree Rajagopalan
- 2015年07月24日
-
25.6k ビュー