アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprintの創設者竹澤慎一郎氏にインタビュー①

アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprintの創設者竹澤慎一郎氏にインタビュー①

アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprint(サイエンスポストプリント / SPP)をご存知でしょうか? こちらのSPPは日本だけはなくアジア全域から医学・ライフサイエンス分野の投稿を募集する総合科学のオープンアクセスジャーナルです。中国や日本の有志が集まり、2013年10月に設立されました。今注目が集まるSPPの創設者であり、GH株式会社代表を務める竹澤慎一郎氏にお話を聞きました。インタビューは3回にわかれています。

 

「アジア圏で初めての総合科学学術論文誌が誕生」


「近代以降、欧米を中心に科学技術や医療技術は発展してきましたが、これからはアジアの研究者も育ち、活発な研究活動をしていくことが、人類の発展にとって必要なことだと考えています」と話す竹澤さん。SPPを創設したきっかけは竹澤さんの研究者としての経験が背景にあります。

「研究者として論文を書いて出したときに、教授から色々なジャーナルに論文投稿して欲しいとのリクエストが来て、それに従って論文を書いていましたが、審査期間が長かったり、論文を再度審査出す際には、3ヶ月、半年という時間が経過し、それの後も再投稿の際には追加実験をして欲しいなど、とにかく1つの論文の査読結果が出るのに半年以上、様々な雑誌をたらい回しにされ4年以上かかった」。

「そんなことを繰り返していると、仕事が全く進まず、結局それが論文になったところで、何なんだろうという疑問が残りました。そんな経験から、研究者の論文環境を良くする仕事をしたいという想いは漠然とあり、SPPを設立するきっかけになりました」と話す竹澤さん。

現在代表を務めている会社や、以前の職場でも「専門家向けの情報流通を良くしていこう」という一貫した信念のもと行動してきた竹澤さん。「専門家というのは、研究者であり、お医者さんだったり、医療従事者のこと。そのようなプロ向けの情報流通を促進することが大きな軸にあったのですが、それが今回開発したScience Postprintに行き着きました。つまり、研究者向けの学術メディアだったんですね」。

前々から抱いていた疑問もこのオープンアクセスジャーナルを設立した背景にあるようです。「そもそも、現代の学術論文の仕組みの原点は、イギリスで起こった産業革命での技術の発展があり、そして科学的な発展につながった。これをまとめて論文という形で、情報をまとめていくというのが始まりでしたよね。それが「ネイチャー」や「サイエンス」とジャーナルという形で1860年~80年に創刊していました。150年の歴史があって、今の姿がある。でも、それではもう古いんです。従来の100年以上、同じ形態でやっているというだけで、必ずしも今の時代にベストマッチした論文の仕組みではありません。その流れでオープンアクセスという方法が出てきました」と話します。

また、アジアを基点としたSPPはアジアの科学の発展に大きな期待をかけています。

 

Default Alt text
写真:カクタス・コミュニケーションが運営するサイエンストークス主催のイベントに参加した竹澤氏(中央)
 

「50年先、100年先を考えたときに、アジアの科学技術は必ず伸びると思っています。中国だったり、インドだったり、そういった人口が多い国がこれからGDPを高めていき、経済力が増えてきます。サイエンスというのは、研究費に比例して伸びるのではないかという説や、そうではないという説、色々あるかと思います。私はやはりお金に比例して伸びていく側面もあるだろうと思っています。そう考えると必然的にアジア全体のサイエンスは伸びていく。一方で、人とモノと金は日本にありますが、それを情報として統括するものがないと思ったんですね」。

一方、「日本ではなく、アジアでスタートしたと思っているので、必ずしも国内で今すぐ利用してもらおうと思ってるつもりは毛頭ない」と話す竹澤さんですが、国内にも応援してくれる研究者や先生方が少なからずいるそう。「必ずしも論文はアジアからではなくてもいい。インターナショナルに論文を募集してるメディアになっていけば」とアジアだけではなく、今後は世界も見据えているよう。

 

第2回につづく>>



エディテージ×サイエンスポストプリントがアワード【Editage Award for Researcher実施しています。詳細はこちらへ


 

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。