「非英語ネイティブの若手研究者ほど、剽窃を疑われやすい風潮があります」

「非英語ネイティブの若手研究者ほど、剽窃を疑われやすい風潮があります」

ザブタ・カーン・シンワリ(Zabta Khan Shinwari)博士とは、アジア科学編集者会議2016(ACSE、ドバイ)で初めてお会いしました。学術研究や学術出版および科学研究に関する倫理的問題について実りある意見交換を行う中で、博士が自分の周りの世界を変えるために奮闘する情熱的な科学者であることを知りました。今回のインタビューでは、そのときの会話の続きとして、学術出版に関するさまざまなテーマについてお話を伺いました。


ザブタ・カーン・シンワリ博士は、パキスタン科学アカデミーの事務局長と、クエイド・アザム大学(パキスタン、イスラマバード)の生命工学部長を務めています。熱意に満ちた研究者として多くの支持を集める博士は、科学者が科学的発見をし、一般の人々とコミュニケーションを深めることで、人類に恩恵をもたらすことができると信じています。また、先住民族の利益と保護をはじめとする生物多様性保全の支援活動のほか、生命倫理や、バイオテクノロジー分野におけるデュアルユース教育の重要性を啓蒙する活動でも知られています。


現代の植物バイオテクノロジーにおける分子分類学・系統分類学を専門とする博士は、パキスタンの厳しい環境の中で学位を取得後、日本で博士号を取得し、博士研究員としてさまざまな研究に従事しました。研究活動の中で300種以上の植物遺伝子を特定しましたが、その多くは過酷な気候やストレスへの耐性があるものでした。また、パキスタン自然史博物館、パキスタン国立農業研究センター、世界自然保護基金(WWF)などの各機関とも関わりを持っています。コハト科学技術大学(KUST)では、副総長として大学のインフラ整備や女性の高等教育への進学率向上の実現において中心的な役割を果たしました。パキスタンの地方部族コミュニティにおける持続可能な天然資源の利用促進や、国内の恵まれない地域の人々が高等教育を受けられる環境作りなどにも尽力してきました。バンヌ科学技術大学 やKUST医療科学研究所(KIMS)の設立にも携わり、カルシ・リサーチ・インターナショナル(民間の研究機関)の最高経営責任者や、カルシ大学(パキスタン、ラホール)の副総長を歴任しています。


シンワリ博士は、倫理、生命倫理、バイオセーフティ、バイオテクノロジーのデュアルユースへの理解を啓蒙する活動により、UNESCOアヴィセンナ科学倫理賞(2015年)を受賞しました。また、これまでに300点以上の学術出版物(ジャーナル論文、学会論文、書籍など)を執筆しています。


インタビュー前半では、科学者と一般の人々の間に横たわる溝と、その埋め方について伺いました。後半の今回は、科学研究と科学コミュニケーションに関わるすべての人々(若手研究者、ベテラン科学者、政策立案者、ジャーナリスト、科学コミュニケーションの専門家)に向けたアドバイスを頂きました。また、パキスタンをはじめとするアジア諸国の科学者が直面する障壁についても伺いました。話の中でたびたび登場した問題は、科学者への支援体制があらゆる局面において不足しているということでした。


若手研究者がキャリアの序盤に論文を出版することを妨げているものは何だと思いますか?

個人的な経験から、英語を母語としない研究者には、より一層の苦労があると思います。1つ目の障壁は、ジャーナル出版界の共通語は英語ですが、すべての人が英語をネイティブレベルで扱えるわけではないということです。これは、非英語ネイティブにとって大変不利な状況です。このため、非英語ネイティブは、論文出版に苦手意識のようなものを抱えています。内容以前に言語上の問題で論文が弾かれてしまう可能性があり、英語ネイティブの研究者と同じ土俵で戦えていないのです。


障壁はほかにもあります。現在、私は経験を積んだ研究者/論文著者であり、ジャーナルから出版の手助けを依頼されるような立場にいます。これまでに積み上げてきた信頼があるので、書いた内容の真偽を疑われるようなことはありません。しかし、我々の地域の若手研究者は、そう上手くはいきません。確かなエビデンスと共に最高の論文を投稿したとしても、その成果物が、学術関係者から無条件で信頼されることはないでしょう。今日では、若い非英語ネイティブほど、剽窃などの非倫理的出版行為を疑われてしまいます。研究不正が世界中で巻き起こっている現状では、経験の浅さが論文出版の障壁となっているのです。


3つ目の障壁は、高額な出版費用です。より多くの論文を発表しなければならない中で、発展途上国の著者たちは、研究費を受給したとしても、出版費用まで賄うことは困難です。この問題には貨幣価値の問題も含まれています。ジャーナル出版費用(オープンアクセスも含む)は、ドル、ユーロ、またはポンドで支払う必要がありますが、発展途上国の研究者は、ドルの価値に及ばない通貨でこの費用を賄わければなりません。若手研究者が論文出版の機会を失わないためにも、このような不公平は是正されるべきです。


博士課程の学生やポスドクたちは、キャリアのあらゆる段階で苦労することになります。厳しい世界であり、その道を駆け抜けるためには多くの支援やトレーニングが必要です。そして、彼らに必要な手助けをするのは、年長の学術・出版関係者の責務だと思います。

若手研究者に向けた、出版に関するヒントやアドバイスを頂けますか?

アジア諸国で行われる研究の多くは、地域固有の問題に関するものです。研究テーマがその地域に則したもの(地域固有の動植物や気象現象など)である場合、英文国際誌に論文が掲載される可能性は低いでしょう。ジャーナルの編集者は、論文が世界にどのような影響を与えられるかを考慮するので、地域色の強い論文は選ばれにくいのです。したがって、限定的なテーマで研究を行なっている場合は、その知見と世界/国際社会との関連性を述べるようにしましょう。あるいは、地域固有のテーマを扱うジャーナルを探す必要があるでしょう。国際誌はさまざまな国の人々が読むので、自分の論文が読者やその分野にとってどのように有益かを、読者に伝える必要があるのです。アジア諸国の政策立案者たちは、社会に恩恵をもたらす、地域密着型の研究を促す政策を創出する必要があると強く思いますが、これはまた別の話になります。


もう1つ重要なアドバイスは、インパクトファクターに執着するのは無意味だということです。これは繰り返し強調されていることですが、ここでもう一度言わせてください。研究者の唯一の使命は、研究を行い、それを発表することです。「出版するか消え去るか(publish-or-perish)」という文化に追随することではありません。


最後に、国際的な学術・出版の世界に飛び込みたいなら、共同研究を行うことを検討してください。あなたと一緒に研究することに興味を持っている外国の研究者を探しましょう。共同研究は知識の交換が行える貴重な場であり、国際的な視野が身に付くだけでなく、コミュニケーションスキルや研究スキルの著しい向上が見込めます。

アジア諸国で年長の研究者・学術機関・政府が研究者を支援し成長を手助けするためには、どのようなことができますか?

政府は、地域の研究の振興に努め、科学者がそれぞれの地域の発展に繋がるようなテーマで研究を行える環境を作らなければなりません。これは、科学者の職を確保するだけでなく、彼らが社会に貢献するための手助けになります。国際誌での論文出版が不要だと言いたいわけではありませが、インパクトファクターやグローバルな活動に目を向けすぎると、早急に改善すべき地域の問題が置き去りになってしまいます。研究者の出世は、インパクトファクターが高いジャーナルでの論文出版数ではなく、社会に与えたインパクトによって判断されるべきです。そして、研究者の国際的露出を高めたいなら、国際学術機関と連携し、共同研究を行う機会をより多く創出する必要があるでしょう。

世界の研究界の中で、パキスタンの立ち位置はどの辺りですか?

研究の質や量という意味で、パキスタンは比較的良くやっていると思います。最近発表されたトムソン・ロイターの報告によると、「過去10年間でパキスタンの科学的生産性は4倍以上も増加しており、2006年の論文数が約2000本であったのに対し、2015年には9000本以上に増えています。また、パキスタンを拠点とする著者による被引用数が高い論文の数は、2006年の9本から2015年には98本と、10倍以上増加しています。パキスタンはこの10年の間に、BRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)と比較しても、被引用数が高い論文の割合がもっとも高い国に浮上しました」。加えて、国内の博士号取得者も、この数年で増加しています。


しかし、これらの結果を額面通りに受け取るだけでは不十分でしょう。改善すべきことはいくつもあります。個人的には、研究者が自分たちの研究に専念できない環境があると感じています。このように考える理由はいくつかあります。まず、パキスタンの研究者は、3人の国際審査員の承認を得ることで博士号を取得できます。そして、博士論文を提出する前に、最低1本の論文をインパクトファクターの付与されたジャーナルで出版しなければなりません。このようなプレッシャーの中で、パキスタンの研究者は出版至上主義の文化に押し込まれてしまい、国内の問題を解決する研究テーマよりも、論文を出版しやすいテーマを選択するようになってしまいます。教育や研究の昇進システムに欠陥があることで、国の発展に寄与するような科学研究が進まない状況に陥っています。政策立案者や政府、学術関係者は、20年後に効果が期待できるような研究(健康問題、生物医学的ソリューション、環境問題など)に焦点を当てるべきだと認識すべきです。それでも少しずつ変化が見られ、パキスタンはイノベーションに向けて確実に歩を進めています。

パキスタンの学術関係者は、研究・出版の倫理原則をどの程度意識していますか?

率直にお話しましょう。私の感覚では、研究・出版に関する倫理問題を意識しているパキスタンの研究者は、全体の5%程度だと思います。これは、先ほどお話した学術研究とその評価システムに起因しています。過度なプレッシャーを与えられた研究者は、インパクトファクター付きジャーナルでの出版のためなら、手段を選ばなくなります。重要な別の点は、研究者に倫理的出版慣行に関する教育を行う場合、剽窃を例に挙げて、原文の要約/言い換えを行うか、または出典を明記するよう指導して済ませることがほとんどだということです。研究者が犯しがちな非倫理的行為はほかにもあるのに、それらの不正行為を避ける方法についての指導が行き届いていないのです。たとえば、データの改ざんを防ぐには、「データの捏造/改ざんはやめましょう」と言う以外に、これという解決策や対策はありません。あるいは、実際は10人分の患者データしか集めていないのに、データをより良く見せようとして、100人分のデータがあるように書いてしまうケースもあります。研究者のこのような行為を防ぐためには、どのような訓練が必要でしょうか?データの捏造/改ざんは、剽窃より重大であるとされているにも関わらず、あまり議論されることがありません。もちろん、剽窃も許される行為ではありませんが、データの捏造と改ざんは、より悪質な行為だと思います。

研究者として学んだもっとも重要なことは何ですか?

興味深い質問ですね!少し考えさせてください。

 

  • まずは、すべての研究者が、何かしら良いことを生み出す能力を持っているということです。少々哲学的な話になりますが、研究者は、自分の研究が科学・社会・人類に与える影響を考えつつ、より大きな視野を持つ必要があると、長年の経験から思うようになりました。これは、地に足をつけるという意味でも、モチベーションを維持して良いパフォーマンスを発揮するためにも効果的です。自分自身と自分の研究が与え得るポジティブな影響を信じ続けていれば、達成できないことなど何もありません。
     
  • また、成功への近道は学術界には存在しないということも学びました。努力がすべてです。同時に、その努力は正しい方向に向かっていなければなりません。研究者は、プレッシャーから逃れるために、アラジンの魔法のランプのような楽な道を求めがちです。やるべきことをしっかりやっていれば、目的地に必ずたどり着けます。
     
  • そして、学術界での成功は、一朝一夕に達成できるものではありません。小さな達成の積み重ねが、いつしか大きな成功となるのです。
     
  • 最後に、研究者としての成功は、有名になることではありません。研究者として経験を積み、成功を収めるほど、社会に対する責任や、自分を頼ってくれる若い研究者、ジャーナル編集者、研究仲間への責任が増すものです。


インタビューは以上です。シンワリ博士、研究者に向けた深いアドバイスや率直なご意見を共有して頂き、ありがとうございました。科学研究や科学コミュニケーションに関するさまざまな問題について改めて考えるきっかけを頂き、とても有益なインタビューとなりました。皆様にも伝わるものがあったなら幸いです!


インタビュー前半はこちらをご覧ください。

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。