アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprint創設者竹澤慎一郎氏にインタビュー②

アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprint創設者竹澤慎一郎氏にインタビュー②

アジア初のオープンアクセスジャーナルScience Postprint (サイエンスポストプリント / SPP)をご存知でしょうか? こちらのSPPは日本だけはなくアジア全域から医学・ライフサイエンス分野の投稿を募集する総合科学のオープンアクセスジャーナルです。中国や日本の有志が集まり、2013年10月に設立されました。今注目が集まるSPPの創設者であり、GH株式会社代表を務める竹澤慎一郎氏にお話を聞きました。インタビューは3回にわかれています。

 

気になるインパクトファクターや査読システム

では、既存のオープンアクセスと比べると何が違うのでしょうか。
「いわゆる学界出版の学術誌と比べると、学会はある分野でA先生の流れを汲んでという形になるので色がつきます。しかしSPPはそういったサイエンティフィックな色は特につけずに、忠実に公明正大に論文を評価していくということをコンセプトにしています」と、現状にはびこる学会色についての問題を指摘します。


また、オープンアクセスジャーナルへ投稿を考えている研究者が気になるのは、やはりインパクトファクターの評価ではないでしょうか。設立間もないSPPではそのあたりはどうなのでしょうか。
「インパクトファクターとは、そもそもWeb of Scienceに掲載されるのが、まず前提で、ただそこに載れば、ロイターが2、3年後にそのときの引用数指標で評価します。要は2~3年の時間が必要ですが、Web of Scienceの審査に通ればいいというところです。ですので、着々と論文の形を作っていけば、載るだろうと思っています」と自信を見せる竹澤さん。


SPPの1つ目の特徴は、海外からの投稿が多いこと。海外からの投稿も歓迎するとしながらも、日本の学会が運営をおこなっていると必ず“村社会的なもの”になってしまい、9割の論文が国内の研究者、海外からの投稿は1割程度しかないというのが現状になってしまう。一方でSPPはその問題をカバーしています。「SPPは逆のパターンで、日本からの投稿は1割ほどですが、世界からが9割になってます。その時点で日本のこれまでの学界とは全然違う役割を果たしている」と話します。

2つ目の特徴は学会からではなく、民間会社によるオープンアクセスという点で国家予算を削減が可能になったこと。「現在、図書館への国家予算は1200億円です。日本の学会や企業が外資の学術出版社に払うお金や、日本の図書館が外資の書籍を購入するのに使うお金がだいたい1000億円くらいだろうとみています。結局、輸入超過の状況です。ちなみに科研費って1500億円しかない状況です。別の文科省の予算で研究のために使えるお金、もしくは、研究者を雇うために使えるお金が800億円文科省の予算がありますが、実は、同じくらい論文に使用しているお金がかかっていると考えています。やはり、自給率を高めることによって、国内の研究そのものに還元できるのではないかと思っています。同じお金を研究に使えたほうがいいですよね」と話します。

3つ目は、日本に海外からの情報が集まることにより、日本国内のインターナショナル性が高めることができるという点。「今、世界の国際学会ってわずか1%しか日本で開かれてないんですね。それを、国際学会開催率をもっと高めるきっかけにつなげたいです。SPPのコンテンツの中に、アワードという学術賞を設けていますが、学術賞に紐づいたシンポジウムを開いたり、国際学会を招致するきっかけの場になるといいなと思ってます。そのように学会をすることによって、世界中の研究者に旅行のような形で学会に来てもらい、日本の研究者とコミュニケーションしてもらって、そこから、日本って結構いい研究環境だねという意識を持ってもらった上で、世界中から優秀な研究者が日本中に集まれば」。ヒトやモノの交流を促進させ、情報が集まる場としてのプラットホームをつくることで、その情報を求めてお金も集まり、良い循環が生まれます。研究者目線では出てこない発想が一役買っています。

一方でオープンアクセスに対する見方も色々。誰でも投稿できる、誰でもアクセプトされるというイメージがあるのも事実。その理由の1つには、おそらく査読システムがしっかり機能しているのかという不安からくるのかもしれません。

実際に、SPPの査読者は現状国内に200人以上、海外に300人ほどいます。約半数を教授・准教授などのシニア研究者で、残りが講師・助教など若手研究者で構成されています。公募で集まった人たちのモチベーションの1つには、査読は社会貢献活動の一環という研究者の意識の高さにあるようです。

「SPPの査読評価は一つの試みですが、これからどんどん発展していくと思います。今後は出版後査読評価を取り入れていきたいと思います。ただ、出版前の査読も価値あると思っているので、出版前査読と出版後査読、両方一緒にできたらおもしろいなと思っています」と話します。

 

第3回につづく>>

エディテージ×サイエンスポストプリントがアワード【Editage Award for Researcher 実施しています。詳細はこちらへ

 

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。