- 135.1k views
- Popular
質問: 論文のキーワードはどのように決めたらいいですか?
キーワードは、その論文の本質を捉えたものでなければなりません。キーワードを適切に設定すれば、論文がより検索しやすくなり、被引用数も増加します。したがって、検索に引っ掛かりやすく、テーマにもっとも関連があるキーワードを含めることが重要です。
効果的なキーワードを選ぶためのヒントを以下にまとめました:
1. 読者の視点に立って考えましょう。その論文にたどり着くために、読者はどのようなキーワードを使って検索するでしょうか?
2. キーワードは2~4語程度のフレーズが理想です。単語でも構いませんが、正確性に欠けることがあります。
3. キーワードには、論文のテーマを示唆する言葉/フレーズを含めましょう。また、そのテーマに関連する言葉/フレーズも有効です。(たとえば心臓疾患についての論文であれば、「発作(stroke)」、「循環系(circulatory system)」、「血液(blood)」などの言葉を選びます。)
4. 読者が使いそうな言葉/フレーズをさまざまな言い方にしてみましょう。(たとえば、脊椎疾患についての論文であれば、「脊髄(spinal cord)」、「脊柱(vertebral column)」、「背骨(backbone)」などの言葉を使います。)
5. 省略語や頭文字の正式名称も含めましょう。
ジャーナルが要求するキーワード数はおよそ3~8個なので、あらかじめ4~5個程度を用意して、それぞれのジャーナルの規定によって追加するようにしましょう。
以下の記事も参考になるかもしれません:
論文の主要なトピック、方法、または結果を要約する単語または短いフレーズを選びます。キーワードを下書きした後、専門分野の主要データベースで検索してみてください。類似の論文が表示されれば、キーワードが効果的である可能性が高いです。
ほとんどのジャーナルは3~6個のキーワードを推奨していますが、最大8個まで許可しているジャーナルもあります。対象ジャーナルの著者ガイドラインをよく確認してください。