Editage Blogへようこそ!
Editage Blogは、研究者の皆さんの論文投稿を支援する《エディテージ》のスタッフが、研究者の皆さんに役立つ様々な情報を発信する情報マガジンです。エディテージの最新情報、研究や執筆活動のお役立ち情報、インタビュー、セミナーやイベントのお知らせなど、随時更新しています。
-
エディテージ、新たな提携によりAptaraのオンライン決済「SciPris」利用者に研究プロモーションサービスを提供
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージは本日、Aptaraと提携し、同社のオンライン決済... -
エディテージとメアリー・アン・リーバート社、新たな提携によるサービスを発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージと、最先端の査読付きジャーナルを刊行する有力... -
エディテージとメアリー・アン・リーバート社が英文校正サービスを提供する戦略的提携を発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージと、最先端の査読付きジャーナルを刊行する有力... -
ヒンダウィ社がエディテージ&インパクトサイエンスと提携、研究の価値を最大限に引き出す執筆者向けサービスが割引料金で利用可能に
オープンアクセス出版社のヒンダウィは、論文執筆者向けサービスセクションを公式ウェブサイトに新設し、執筆者が投稿の全プロセスで研究の価値を最大限に引き出すため... -
米コピーライト・クリアランス・センターがエディテージと提携し、RightsLink®を通じて執筆者に研究プロモーションソリューションを提供
~新サービスにより、RightsLinkの提携出版社は研究者の支援と執筆者向けプログラムの強化が増員なしで可能に~ 著作権の発展、知識の促進、イノベーションの推進をリー... -
エディテージ、新型コロナウイルス(COVID-19)関連の論文出版の無償支援、700件を突破
新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)のパンデミックが世界規模で影響を及ぼす中、関連研究の数も増加し、全世界の研究者が空前の勢いで知識を集結させています。... -
カクタス・コミュニケーションズ、研究者の活動を簡素化するためのツールを統合したエコシステムを始動
科学的進歩を促進するテクノロジー企業のカクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)は本日、学術研究者向けのツールやサポートを幅広く統合したエコシステム「R(... -
エディテージが米国石油技術者協会と提携、英文校正サービスを割引料金で提供
国際的な科学コミュニケーション企業であるカクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の論文執筆者向けサービスブランド、エディテージはこのたび、米国に拠点を... -
英国物理学会出版局が世界に先駆け、論文投稿システムをエディテージのオンラインシステムと統合
英国物理学会出版局(IOP Publishing、以下IOPP)は、同局が提携する科学情報企業クラリベイト・アナリティクスの論文投稿システムScholarOneと、科学コミュニケーショ... -
カクタスは現在までに約200本の新型コロナウイルス関連研究論文の出版を無償支援。4月末日まで無償サービス提供を継続。
カクタス・コミュニケーションズは今年の2月より新型コロナウイルス、COVID-19のアウトブレイクを調査する研究者の方々に対し、無償で論文出版支援および研究促進の提供...
-
総額800万円を計20名に。若手研究者向け助成金プログラム「エディテージ・グラント 2025」応募開始を発表
~応募開始記念イベント「研究資金獲得の秘訣:エディテージ・グラント受賞者が語るグラント獲得への道」の開催も決定~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野... -
日本の若手研究者を支援する「エディテージ・グラント2025」に協賛パートナー2社が参加し、助成額が総額800万円に増額
4月1日から募集が始まる「エディテージ・グラント 2025」に新たにアカデミスト株式会社、および株式会社エマージングテクノロジーズの2社(五十音順)が協賛パートナー... -
エディテージ、英語研究書の国際出版プロセスを完全サポートする「英文学術書出版支援パック」をリリース
~海外出版社探しからプロポーザル準備など海外出版すべての工程をサポート~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケー... -
信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上のためAIツールPaperpal導入
信州大学繊維学部は、研究者総合支援のエディテージが提供するAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal TM」 を導入しました。本導入は繊維学部に所属する教員の英語論文出... -
研究がひと目でわかる-グラフィカルアブストラクトの持つ力
昨今あなたの研究分野のジャーナルでもグラフィカルアブストラクトを求められることが増えてきているのではないでしょうか。Editageではこのニーズに合わせ、この度ジャ... -
総額750万円を計20名に-若手研究者向け助成金プログラム「エディテージ・グラント 2025」開催を発表!
~4月1日の応募開始に先駆け、2月3日から事前登録を開始~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズは、同社... -
カクタスがJ-STAGEと連携し、R Discoveryを通じて高品質な研究の発見性を向上
~世界中の学術研究者によるJ-STAGE上の研究成果へのアクセスがより容易に~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケー... -
多忙な医師に代わり症例報告をプロのメディカルライターが執筆する「英文症例報告執筆サービス」をエディテージがリリース
~ 症例報告の海外ジャーナル投稿を時短、手軽に ~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Commun... -
Paperpalが京都大学医学部附属病院内の研究様向けに導入されました!
AI英語論文執筆支援ツールPaperpalが京都大学医学部附属病院内の研究様向けに導入されました!下記は京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構戦略・広報室様のプレ... -
研究者のためのAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」のユーザー数が国内で3万人、世界でも100万人を達成
~拡大する日本ユーザー向けに日本語インターフェースを公開~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズは、英...
-
あなたの出版された最新英語論文のグラフィカルアブストラクトを無料で作ります!キャンペーン 第2弾
日々、数えきれないほどの論文が発表されている中、自身の研究を幅広い読者にとって魅力的で興味深いものにするにはどうしたらよいでしょうか? そこで役立つのが「グ... -
あなたの出版された最新英語論文のグラフィカルアブストラクトを無料で作ります!キャンペーン
日々、数えきれないほどの論文が発表されている中、自身の研究を幅広い読者にとって魅力的で興味深いものにするにはどうしたらよいでしょうか? そこで役立つのが「グ... -
若手研究者を囲む、あたたかいつながりづくり〜エディテージ・グラント2023の舞台裏(後編)
前回の記事では、エディテージ・グラントの中身と、告知から審査終了までの舞台裏をご報告しました。後編の記事は、グラント授与式セレモニーの模様をお伝えします。 ht... -
若手研究者の挑戦する自由を支えるために〜エディテージ・グラント2023の舞台裏(前編)
2023年7月21日に「エディテージ・グラント2023授与式」を開催しました。このイベントは1年かけてエディテージが実施した「若手研究者助成金プログラム エディテージ・... -
消費税法の改正に伴う消費税率改定のお知らせ
消費税法の改正に伴い、エディテージでも消費税率を変更することとなりました。つきましては、令和元年10月1日以降、消費税率を10%に改定させていただきます。9月30日... -
学術統計クリニックサービス一時休止のお知らせ
英文校正・論文投稿サポートを提供するエディテージ(カクタス・コミュニケーションズ株式会社)は、よりお客様のニーズに合った新サービスを提供するためのシステムを... -
エディテージ研究費:海外出張グラント採択者決定
2017年11月24日、カクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営する若手研究者支援コミュニティ「エディテージ・エッジ」は、本年9月~10月に公募を行った研究グラント... -
エディテージ研究費:基礎研究グラント採択者決定
2017年11月1日、エディテージを運営するカクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営する若手研究者支援コミュニティ「エディテージ・エッジ」は、本年6月~8月に公募... -
学術翻訳サービスが新しくなりました!
エディテージはお客様にとってより選びやすいサービスに改善するため、学術翻訳サービスの内容と名称を変更いたしました。5領域500以上の専門分野の原稿に対応し、「プ... -
Aries Systemsと提携しました
エディテージはオンライン投稿審査システムEditorial Manager®(EM)を提供している Ariesと提携しました。この提携により、エディテージでは、著者に代わり、論文を直...
-
オンラインテキストエディタのアップグレード:Paperpalがよりシームレスなライティング体験を提供
Paperpalは学生や研究者のための包括的な学術執筆プラットフォームとして常に卓越性を追求しています。この度AIテキストエディタが強化され、よりシームレスなライティ... -
優れたケースレポートとは?
すべての医学的進歩は研究室から始まるのでしょうか? もう一度考えてみましょう。中には臨床医の洞察とよく書かれたケースレポートから始まるものもあります。ケース... -
ジャーナルに投稿するためのフォーマット(Part.2)
論文のフォーマットは主に視覚的な作業です。対象ジャーナルに掲載された論文の特定のテキストブロックの外観を観察し、自分の論文の対応するブロックを、選択したブロ... -
博士論文をジャーナル記事にするための6つの簡単なステップ
何年もかけて研究し、汗と涙を流し(少なくとも筆者の場合はそうでした)、推敲を重ねた博士論文で何ができるでしょうか? 実家の本棚に飾って、友達全員に自慢します... -
アカデミックライティングにおける言語と文法のルール
アカデミックライティングとは、研究者や学者が自分の研究成果やアイデアを学術コミュニティに伝えるために用いる文章形式です。これは形式的で正確な文章であり、言語... -
学術論文の翻訳のハードルを下げるには
1900年代初頭、研究者や科学者に共通の言語を選ぶように言われたら、英語は候補から外れていたはずです。彼らは母国語で自分の考えを伝えることを好みがちなので、ドイ... -
アカデミックライティングのプロセスを改善する7つの方法
アカデミックライティングのプロセスは、いくつかの複雑なタスクで構成されており、著者は自分の研究と厳格なアカデミックライティングの慣例とのバランスを取る必要が... -
ポスドク研究者がキャリアを次の段階に進めるための6つのヒント
博士号取得後の進路は、卒業したばかりの学生にとって最もよく聞かれる質問のひとつです。博士課程での学びを生かし、キャリアの次の段階に進もうと考えているのであれ... -
修士論文とは何か:学生のためのガイド
修士論文は、学士課程での論文に比べ、より高度な研究において学生の能力を示すことが期待される学術研究の成果です。修士論文の主な目的は、学生が選択したテーマに関... -
アカデミックライティングにおける正しい言葉の使い方
研究者や学者は、アカデミックライティングにおける言葉の選択に細心の注意を払う必要があります。アカデミックライティングの特徴は、新しいアイデアや発見を正確に報...
-
オンラインテキストエディタのアップグレード:Paperpalがよりシームレスなライティング体験を提供
Paperpalは学生や研究者のための包括的な学術執筆プラットフォームとして常に卓越性を追求しています。この度AIテキストエディタが強化され、よりシームレスなライティ... -
博士論文をジャーナル記事にするための6つの簡単なステップ
何年もかけて研究し、汗と涙を流し(少なくとも筆者の場合はそうでした)、推敲を重ねた博士論文で何ができるでしょうか? 実家の本棚に飾って、友達全員に自慢します... -
アカデミックライティングにおける言語と文法のルール
アカデミックライティングとは、研究者や学者が自分の研究成果やアイデアを学術コミュニティに伝えるために用いる文章形式です。これは形式的で正確な文章であり、言語... -
学術論文の翻訳のハードルを下げるには
1900年代初頭、研究者や科学者に共通の言語を選ぶように言われたら、英語は候補から外れていたはずです。彼らは母国語で自分の考えを伝えることを好みがちなので、ドイ... -
アカデミックライティングのプロセスを改善する7つの方法
アカデミックライティングのプロセスは、いくつかの複雑なタスクで構成されており、著者は自分の研究と厳格なアカデミックライティングの慣例とのバランスを取る必要が... -
ポスドク研究者がキャリアを次の段階に進めるための6つのヒント
博士号取得後の進路は、卒業したばかりの学生にとって最もよく聞かれる質問のひとつです。博士課程での学びを生かし、キャリアの次の段階に進もうと考えているのであれ... -
修士論文とは何か:学生のためのガイド
修士論文は、学士課程での論文に比べ、より高度な研究において学生の能力を示すことが期待される学術研究の成果です。修士論文の主な目的は、学生が選択したテーマに関... -
アカデミックライティングにおける正しい言葉の使い方
研究者や学者は、アカデミックライティングにおける言葉の選択に細心の注意を払う必要があります。アカデミックライティングの特徴は、新しいアイデアや発見を正確に報... -
アカデミックライティングにおける「ヘッジ」とは?
アカデミックライティングでは、研究者や学者は、自分の発言や主張のトーン、包括性を考慮する必要があります。論点を証明しようとするあまり攻撃的になりすぎていない... -
学術的な情報源とは何か? どこで見つけられるのか?
学術的な情報源は、一般的に学術的な読者を対象としており、主に科学的で証拠に基づいた研究、熟考されたアイデアや理論に基づいています。これらの情報源は、その正式...
-
エディテージ・グラント2024大賞を受賞-岩永 薫さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて大賞に選ばれた岩永 薫さんに、大賞に選ばれた喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-福島 菜奈絵さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した福島 菜奈絵さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 ... -
エディテージ・グラント2024大賞を受賞-友居 葉奈さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて大賞に選ばれた友居 葉奈さんに、大賞に選ばれた喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました... -
エディテージ・グラント2024大賞を受賞-VALENCIA, JOSEPH EVANGELISTAさんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて大賞に選ばれたVALENCIA, JOSEPH EVANGELISTAさんに、大賞に選ばれた喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-柿沼 一雄さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した柿沼 一雄さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 柿... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-津田 貴史さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した津田 貴史さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 津... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-福士 知愛さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した福士 知愛さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 福... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-岡田 夏男さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した岡田 夏男さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 岡... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-真鍋 一生さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した真鍋 一生さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 真... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-村松 明穂さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した村松 明穂さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 村...
-
Q&A with エディテージ:研究者にとって必須のツールやソフトウェアは何?
https://youtu.be/s8hoojkOHro 科学出版の状況や現代の研究者の役割が進化するにつれ、研究者はデータの収集と管理、出版に向けた原稿の執筆と最適化、業界の新しい動き... -
Q&A with エディテージ:研究文献を素早く効率的に読むには?
https://youtu.be/LKKPccx2qC4 研究者であれば、毎年発表される新しい論文の量や利用可能なデータベースの数を考えると、自分の分野の発展に遅れを取らないようにするの... -
Q&A with エディテージ:論文におけるIMRAD構造とは何か、外部審査をする専門家はそれを気にするのか?
https://youtu.be/3HNuim0_w4A 博士課程における最大のマイルストーンの1つとして、学位論文の執筆はエキサイティングであり、学問的目標に近づく助けになります。研究... -
Q&A with エディテージ:論文のミニレビュー(mini-review)はどのように書けばよいのでしょうか?
https://youtu.be/cwdm0_zh9Xs 学術出版におけるmini-review(ミニレビュー)やcommentary(コメンタリー)は、トピックや発表された研究の概要を一口で説明する非常に... -
Q&A with エディテージ:出版における一般的な倫理的問題とは?
https://youtu.be/HfkhMNjLLjc 研究倫理と出版倫理は、質の高い科学出版物を保証する極めて重要な指導原理です。ジャーナルの編集委員会は科学の門番であり、研究の完全... -
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
Q&A with エディテージ:研究論文でよくある文法的なミスを避けるには?
https://youtu.be/tYeBTYC_9CE 文法的な間違いは、たとえ研究が非常に画期的であったとしても、読みやすさや理解力に影響を与える可能性があります。また、一貫性のない... -
Q&A with エディテージ:研究論文のメソッドのセクションで剽窃を避けるには?
https://youtu.be/6Jikfz9j6vY 論文のメソッドとマテリアルのセクションを書く際、多くの研究者は、特に一般的に使用されている方法論を採用する場合、方法論の詳細を独... -
Q&A with エディテージ:論文のアクセプトのために、編集者や査読者に謝意を表すべきですか?
https://youtu.be/ZHUuqVTEZv4 ジャーナルがアクセプトされることは、著者の出版までの道のりの中で最もエキサイティングなマイルストーンの1つです。これは、目標とす... -
Q&A with エディテージ:ジャーナル編集者から原稿のフィードバックを受け取るのに、丁寧な催促はどうようにすればよいですか?
https://youtu.be/GqaYfghzDbI せっかく時間と労力をかけて書いた論文、投稿後にジャーナルからの返事を待つのはもどかしいものです。多くのジャーナルが決定やフィード...
-
第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会にエディテージが出展~5月29日には福井大学との共催モーニングセミナーも開催
2025年5月27日~30日にパシフィコ横浜で開催される「第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会」にエディテージも出展します。5月29日(木)のAM8:00~は、... -
2025年5月のウェビナーのご案内
2025年5月のウェビナーは、「グラフィカルアブストラクトで研究成果を魅力的に伝える秘訣を学ぼう」と「採用される症例報告の秘訣」の2本です。 モニカ・ソボカン教授に... -
2025年4月のウェビナーのご案内
研究論文がデスク・リジェクション(査読に進む前の不採択)されることが多い理由を考えたことはありますか? 論文が却下されるのを防ぐ方法を知りたい方に最適なウェビ... -
【終了】「エディテージ・グラント2025」募集開始記念イベントを開催します!
このイベントは終了しました ▼イベントのアーカイブ動画はこちら▼ https://youtu.be/RGzTFjFfpWY エディテージ・グラント2025の募集開始を記念して、ウェビナーイベント... -
2025年3月のウェビナーのご案内
過去数十年間で発表される研究論文の数は毎年8〜9%増加しています。1このたくさんの情報の中で、研究者や査読者は新しいアイデアを見つけて理解することは大変です。2 ... -
待ったなし!2025即時OA対応に大学、そしてURAは今後何ができるのか〜RA協議会2024セッション報告〜
今年度のRA協議会第10回年次大会では、東京科学大学の主任URA、原田隆氏を座長に「待ったなし!2025即時OA対応に大学、そしてURAは今後何ができるのか」というテーマで... -
2025年2月のウェビナーのご案内
2025年が始まって1か月が経ちましたが、素晴らしいスタートを切れましたでしょうか? 2月は「愛の月」とも呼ばれますが、この機会に環境への愛も示してみませんか?こ... -
2025年1月のウェビナーのご案内
いつもエディテージをご利用いただきありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。1月は何かを新しく始めるのにピッタリの月です。新年を迎えるにあた... -
若手研究者の挑戦を称え、未来のネットワークを築く場-「エディテージ・グラント2024 授賞式&パーティー」レポート
2024年9月20日、「エディテージ・グラント2024授賞式&パーティー」を開催しました。本イベントは、2024年1月の事前登録開始から約1年をかけて進めてきた「若手研究者助... -
研究紹介イベント – メタファーに焦点を当てた医学におけるビジュアルコミュニケーション
今年も残り約1か月となりました。一年を振り返り来年に向け新しい目標について考える方も多いのではないでしょうか。そんな年の締めくくりに、エディテージ研究紹介イベ...