Editage Blogへようこそ!
Editage Blogは、研究者の皆さんの論文投稿を支援する《エディテージ》のスタッフが、研究者の皆さんに役立つ様々な情報を発信する情報マガジンです。エディテージの最新情報、研究や執筆活動のお役立ち情報、インタビュー、セミナーやイベントのお知らせなど、随時更新しています。
-
ネイティブチェックとは? 英文校正・翻訳におけるネイティブチェックの役割
エディテージのネイティブチェックのご利用でご来訪いただいた方はこちらから弊社のサービスをご利用ください。・ネイティブチェック(英文校正)のご利用:https://www... -
Q&A with エディテージ:論文のミニレビュー(mini-review)はどのように書けばよいのでしょうか?
https://youtu.be/cwdm0_zh9Xs 学術出版におけるmini-review(ミニレビュー)やcommentary(コメンタリー)は、トピックや発表された研究の概要を一口で説明する非常に... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー③-原山 優子先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
2023年1月の開催ウェビナー情報
2023年の1月は、研究者の生産性を高めるツールやアプリに関するウェビナーと、出版に耐えうる原稿を書くための重要な知識とスキルを身につけるためのウェビナーをお届け... -
Q&A with エディテージ:出版における一般的な倫理的問題とは?
https://youtu.be/HfkhMNjLLjc 研究倫理と出版倫理は、質の高い科学出版物を保証する極めて重要な指導原理です。ジャーナルの編集委員会は科学の門番であり、研究の完全... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー②-岩崎 渉先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー①-早野 元詞先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
カクタス・コミュニケーションズ、エディテージ英文校正サービスで担当校正者を指名できる新しい機能、「校正者指名サービス」を12月8日(木)より提供開始
~この新しいサービスにより、ユーザは研究論文の英文校正で自身の研究分野に一番近い経歴や経験を持つ校正者を自分自身で選ぶことが可能に~ グローバルで研究者を支援... -
「質量分析イメージングを通した研究で、持続的な食糧供給に貢献したい」 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科、榎元廣文准教授インタビュー
https://youtu.be/QAc87azxX5w 質量分析イメージングという手法を用いて、食品に含まれる成分の測定を行ない、食品の可能性を広げているのが、帝京大学理工学部バイオサ...
-
カクタス・コミュニケーションズ、エディテージ英文校正サービスで担当校正者を指名できる新しい機能、「校正者指名サービス」を12月8日(木)より提供開始
~この新しいサービスにより、ユーザは研究論文の英文校正で自身の研究分野に一番近い経歴や経験を持つ校正者を自分自身で選ぶことが可能に~ グローバルで研究者を支援... -
カクタス・コミュニケーションズ、研究者の研究活動を支援する目的で、アカデミスト株式会社とパートナーシップのための覚書を締結
~本パートナーシップにより、日本の研究者はアカデミストのクラウドファンディングを通じて研究費削減に関する問題を解決し、より多くの研究活動を行うことが可能に~ ... -
カクタス、日本の若手研究者を支援する取り組み「エディテージ・ グラント」(Editage Grant)を開始
~5人の若手研究者に、プロジェクト始動の資金としてそれぞれ100万円を提供~ 研究者を支援する科学コミュニケーションズ&テクノロジー企業であるカクタス・コミュニケ... -
学術論文出版支援のエディテージ、3部門で英文校正会社国内第1位を獲得
2022年6月15日、東京:科学の進歩を加速させるテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の旗艦ブランドであるエディテージ(Editage)が、日本... -
エディテージがサウジ医療専門委員会(SCFHS)と提携し、高品質な英文校正サービスを医療協会会員に提供
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージは、サウジ医療専門委員会(SCFHS)と提携を結び... -
エディテージとAVES Publishing、英文校正サービスに関する戦略的提携を発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージと、国際的なガイドラインに沿って学術誌を刊行... -
エディテージとCABI、論文発表の成功を支援する執筆者向けサービスに関する提携を発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージは、CABI(Centre for Agriculture and Bioscien... -
エディテージ、新たな提携によりAptaraのオンライン決済「SciPris」利用者に研究プロモーションサービスを提供
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージは本日、Aptaraと提携し、同社のオンライン決済... -
エディテージとメアリー・アン・リーバート社、新たな提携によるサービスを発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージと、最先端の査読付きジャーナルを刊行する有力... -
エディテージとメアリー・アン・リーバート社が英文校正サービスを提供する戦略的提携を発表
科学の進歩を促すテクノロジー企業、カクタス・コミュニケーションズ(以下カクタス)の主力ブランドであるエディテージと、最先端の査読付きジャーナルを刊行する有力...
-
消費税法の改正に伴う消費税率改定のお知らせ
消費税法の改正に伴い、エディテージでも消費税率を変更することとなりました。つきましては、令和元年10月1日以降、消費税率を10%に改定させていただきます。9月30日... -
学術統計クリニックサービス一時休止のお知らせ
英文校正・論文投稿サポートを提供するエディテージ(カクタス・コミュニケーションズ株式会社)は、よりお客様のニーズに合った新サービスを提供するためのシステムを... -
エディテージ研究費:海外出張グラント採択者決定
2017年11月24日、カクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営する若手研究者支援コミュニティ「エディテージ・エッジ」は、本年9月~10月に公募を行った研究グラント... -
エディテージ研究費:基礎研究グラント採択者決定
2017年11月1日、エディテージを運営するカクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営する若手研究者支援コミュニティ「エディテージ・エッジ」は、本年6月~8月に公募... -
学術翻訳サービスが新しくなりました!
エディテージはお客様にとってより選びやすいサービスに改善するため、学術翻訳サービスの内容と名称を変更いたしました。5領域500以上の専門分野の原稿に対応し、「プ... -
Aries Systemsと提携しました
エディテージはオンライン投稿審査システムEditorial Manager®(EM)を提供している Ariesと提携しました。この提携により、エディテージでは、著者に代わり、論文を直... -
サイエンストークスがサイエンスアゴラ賞を受賞しました
カクタス・コミュニケーションズが運営するサイエンストークスがサイエンスアゴラ賞を受賞しました。サイエンストークスが開催した「ここがヘンだよニッポンの研究!日... -
新サービス「学術統計クリニック」を開始しました
エディテージは学術統計会社のスタージェン社と提携し、学術統計サービス「学術統計クリニック」を開始しました。論文や発表資料の統計解析の妥当性に関して、統計のプ... -
ユサコ株式会社とパートナーシップを提携しました
英文校正エディテージは学術雑誌やENDNOTE等の国内総代理店を務めるユサコ株式会社とパートナーシップを提携しました。このパートナーシップにより、英文校正、論文投稿... -
エディテージ共催、Science Talksの活動が「日経ビジネス」に取り上げられました
2015年1月19日発売の日経ビジネスに、エディテージを運営するカクタスが共催する、サイエンストークスの活動が取り上げられました。カクタス・コミュニケーションズでは...
-
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー③-原山 優子先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー②-岩崎 渉先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー①-早野 元詞先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
「質量分析イメージングを通した研究で、持続的な食糧供給に貢献したい」 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科、榎元廣文准教授インタビュー
https://youtu.be/QAc87azxX5w 質量分析イメージングという手法を用いて、食品に含まれる成分の測定を行ない、食品の可能性を広げているのが、帝京大学理工学部バイオサ... -
「科学者として謎を解きたいという想いを持ち続けたい」 笹川皮膚科院長、笹川征雄先生インタビュー
https://youtu.be/11aJyse0feg 皮膚科専門医として50年以上にわたって皮膚疾患の研究と治療に従事し、日本で初めて「シックハウス症候群(室内空気環境)の診断基準(201... -
最初の顧客として20年にわたる強い信頼関係 – 東京大学生産技術研究所・所長、岡部徹教授インタビュー
https://youtu.be/gOmHYj5CN_4 2022年に創業20周年を迎えたエディテージ。その最初のお客様である、東京大学生産技術研究所・所長の岡部徹教授に、カクタス日本代表の湯... -
「やり尽くされた研究は、きっと存在しない」 神奈川大学人間科学部、山蔦圭輔教授インタビュー
https://youtu.be/tN7W465RTBo 摂食障害という時代の社会の価値観と自分との複雑な関係の中で生じる心の不調、そして、特殊な職場環境で働く医療従事者の心のケアと健康... -
世界翻訳の日2022
「世界翻訳の日(International Translation Day2022)」は翻訳者をたたえる日です。世界中の研究者の研究論文を翻訳し、学術業界の言葉のバリアを取り払っている翻訳者... -
「学生に自由な発想を尊重した研究環境を」浅井武先生(筑波大学/体育系)
筑波大学体育系の浅井武先生にインタビューをさせていただきました。スポーツ流体工学、スポーツコーチングといった分野の論文を執筆されています。スポーツマンそのも... -
「快適なオフィスを目指して」大木知佳子様(株式会社大林組技術本部技術ソリューション部/生命科学分野・工学分野)
株式会社大林組 技術本部 技術ソリューション部の大木 知佳子様にお話をお伺いしました。建物の省エネと快適性を両立した光・熱環境を同時に解析・検討することができる...
-
ネイティブチェックとは? 英文校正・翻訳におけるネイティブチェックの役割
エディテージのネイティブチェックのご利用でご来訪いただいた方はこちらから弊社のサービスをご利用ください。・ネイティブチェック(英文校正)のご利用:https://www... -
Q&A with エディテージ:論文のミニレビュー(mini-review)はどのように書けばよいのでしょうか?
https://youtu.be/cwdm0_zh9Xs 学術出版におけるmini-review(ミニレビュー)やcommentary(コメンタリー)は、トピックや発表された研究の概要を一口で説明する非常に... -
Q&A with エディテージ:出版における一般的な倫理的問題とは?
https://youtu.be/HfkhMNjLLjc 研究倫理と出版倫理は、質の高い科学出版物を保証する極めて重要な指導原理です。ジャーナルの編集委員会は科学の門番であり、研究の完全... -
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
Q&A with エディテージ:研究論文でよくある文法的なミスを避けるには?
https://youtu.be/tYeBTYC_9CE 文法的な間違いは、たとえ研究が非常に画期的であったとしても、読みやすさや理解力に影響を与える可能性があります。また、一貫性のない... -
Q&A with エディテージ:研究論文のメソッドのセクションで剽窃を避けるには?
https://youtu.be/6Jikfz9j6vY 論文のメソッドとマテリアルのセクションを書く際、多くの研究者は、特に一般的に使用されている方法論を採用する場合、方法論の詳細を独... -
Q&A with エディテージ:論文のアクセプトのために、編集者や査読者に謝意を表すべきですか?
https://youtu.be/ZHUuqVTEZv4 ジャーナルがアクセプトされることは、著者の出版までの道のりの中で最もエキサイティングなマイルストーンの1つです。これは、目標とす... -
Q&A with エディテージ:ジャーナル編集者から原稿のフィードバックを受け取るのに、丁寧な催促はどうようにすればよいですか?
https://youtu.be/GqaYfghzDbI せっかく時間と労力をかけて書いた論文、投稿後にジャーナルからの返事を待つのはもどかしいものです。多くのジャーナルが決定やフィード... -
Q&A with エディテージ:ジャーナルのフリーフォーマット投稿とは何ですか?
https://youtu.be/dlOA8fYUX0k ほとんどのジャーナルは、投稿された研究原稿に対して特定のフォーマットガイドラインを設けています。これらのガイドラインは、単語数や... -
Q&A with エディテージ:否定的な査読コメントをポジティブにとらえるには?
https://youtu.be/QjIVo5sTTRc 何ヶ月もかけて一生懸命書いた原稿に、査読者の否定的なコメントがつくと、がっかりしてしまいますよね。でも、心配することはありません...
-
ネイティブチェックとは? 英文校正・翻訳におけるネイティブチェックの役割
エディテージのネイティブチェックのご利用でご来訪いただいた方はこちらから弊社のサービスをご利用ください。・ネイティブチェック(英文校正)のご利用:https://www... -
優れたアブストラクトを書くためのヒント6選
アブストラクトとは 研究論文におけるアブストラクト(abstract)は、150~250ワード程度で書かれた論文のショートサマリーです(分野によって、サマリー(summary)や... -
オールアバウト学術出版
論文を書く時に役立つ学術出版についてのまとめ 優れたアブストラクトを書くためのヒント6選研究論文におけるアブストラクト(abstract)は、150~250ワード程度で書か... -
英文校正とは?プロに依頼するメリット・デメリットを徹底解説
論文執筆において「英文校正」をプロに依頼するかどうか判断に悩んでいる方は多いかもしれません。 今回は英文校正の特徴と、そのメリット・デメリットをお伝えした上で... -
文法ミスのない研究論文の書き方
文法ミスのない研究論文の書き方どの学術分野においても、キャリアを形成する上で、研究論文の重要性は計り知れません。研究を行うには、多くの時間、努力、資源が必要... -
学術界の剽窃行為とその予防策
学術界の剽窃行為とその予防策限られた時間と不慣れな英語のせいで、論文原稿で意図しない剽窃行為を行なってしまうケースがあります。ジャーナルは、こうしたケースを... -
原稿の校閲と校正
原稿の校閲と校正まだ出版されていない書籍、研究論文、報告書などの文書を、原稿と呼びます。出版価値の高い文書には通常、複数回の修正作業を行うのが普通です。必ず... -
専門的文書の校閲と校正
専門的文書とは?企業、組織、専門家の間では、国際的なコラボレーションが急速に進んでいます。そのため、専門的な情報を他社、代理店、受け手に伝えることの重要性が高... -
科学論文の校閲と校正
科学論文とは?様々な科学分野の研究者たちは、得られた結果、分析、推測される法則を、科学論文という形で報告します。科学者たちは、それぞれの分野で激しい出版競争に... -
ジャーナルに受理されるまでの論文投稿プロセスとは
ジャーナルに受理されるまでの論文投稿プロセスとは論文執筆後のジャーナルでの出版プロセスは、おおむね次のとおりです : 適切なジャーナルを選ぶために、まずは論文の...
-
Q&A with エディテージ:論文のミニレビュー(mini-review)はどのように書けばよいのでしょうか?
https://youtu.be/cwdm0_zh9Xs 学術出版におけるmini-review(ミニレビュー)やcommentary(コメンタリー)は、トピックや発表された研究の概要を一口で説明する非常に... -
Q&A with エディテージ:出版における一般的な倫理的問題とは?
https://youtu.be/HfkhMNjLLjc 研究倫理と出版倫理は、質の高い科学出版物を保証する極めて重要な指導原理です。ジャーナルの編集委員会は科学の門番であり、研究の完全... -
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
Q&A with エディテージ:研究論文でよくある文法的なミスを避けるには?
https://youtu.be/tYeBTYC_9CE 文法的な間違いは、たとえ研究が非常に画期的であったとしても、読みやすさや理解力に影響を与える可能性があります。また、一貫性のない... -
Q&A with エディテージ:研究論文のメソッドのセクションで剽窃を避けるには?
https://youtu.be/6Jikfz9j6vY 論文のメソッドとマテリアルのセクションを書く際、多くの研究者は、特に一般的に使用されている方法論を採用する場合、方法論の詳細を独... -
Q&A with エディテージ:論文のアクセプトのために、編集者や査読者に謝意を表すべきですか?
https://youtu.be/ZHUuqVTEZv4 ジャーナルがアクセプトされることは、著者の出版までの道のりの中で最もエキサイティングなマイルストーンの1つです。これは、目標とす... -
Q&A with エディテージ:ジャーナル編集者から原稿のフィードバックを受け取るのに、丁寧な催促はどうようにすればよいですか?
https://youtu.be/GqaYfghzDbI せっかく時間と労力をかけて書いた論文、投稿後にジャーナルからの返事を待つのはもどかしいものです。多くのジャーナルが決定やフィード... -
Q&A with エディテージ:ジャーナルのフリーフォーマット投稿とは何ですか?
https://youtu.be/dlOA8fYUX0k ほとんどのジャーナルは、投稿された研究原稿に対して特定のフォーマットガイドラインを設けています。これらのガイドラインは、単語数や... -
Q&A with エディテージ:否定的な査読コメントをポジティブにとらえるには?
https://youtu.be/QjIVo5sTTRc 何ヶ月もかけて一生懸命書いた原稿に、査読者の否定的なコメントがつくと、がっかりしてしまいますよね。でも、心配することはありません... -
Q&A with エディテージ:筆頭著者と共著者の定義は?
https://youtu.be/KpAfNXS1vVk 研究論文におけるオーサーシップの判断は、原稿を作成する際に最も重要な点の一つでしょう。多くの人が研究プロジェクトに貢献しているか...
-
Q&A with エディテージ:論文のミニレビュー(mini-review)はどのように書けばよいのでしょうか?
https://youtu.be/cwdm0_zh9Xs 学術出版におけるmini-review(ミニレビュー)やcommentary(コメンタリー)は、トピックや発表された研究の概要を一口で説明する非常に... -
Q&A with エディテージ:出版における一般的な倫理的問題とは?
https://youtu.be/HfkhMNjLLjc 研究倫理と出版倫理は、質の高い科学出版物を保証する極めて重要な指導原理です。ジャーナルの編集委員会は科学の門番であり、研究の完全... -
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
「質量分析イメージングを通した研究で、持続的な食糧供給に貢献したい」 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科、榎元廣文准教授インタビュー
https://youtu.be/QAc87azxX5w 質量分析イメージングという手法を用いて、食品に含まれる成分の測定を行ない、食品の可能性を広げているのが、帝京大学理工学部バイオサ... -
Q&A with エディテージ:研究論文でよくある文法的なミスを避けるには?
https://youtu.be/tYeBTYC_9CE 文法的な間違いは、たとえ研究が非常に画期的であったとしても、読みやすさや理解力に影響を与える可能性があります。また、一貫性のない... -
「科学者として謎を解きたいという想いを持ち続けたい」 笹川皮膚科院長、笹川征雄先生インタビュー
https://youtu.be/11aJyse0feg 皮膚科専門医として50年以上にわたって皮膚疾患の研究と治療に従事し、日本で初めて「シックハウス症候群(室内空気環境)の診断基準(201... -
最初の顧客として20年にわたる強い信頼関係 – 東京大学生産技術研究所・所長、岡部徹教授インタビュー
https://youtu.be/gOmHYj5CN_4 2022年に創業20周年を迎えたエディテージ。その最初のお客様である、東京大学生産技術研究所・所長の岡部徹教授に、カクタス日本代表の湯... -
Q&A with エディテージ:研究論文のメソッドのセクションで剽窃を避けるには?
https://youtu.be/6Jikfz9j6vY 論文のメソッドとマテリアルのセクションを書く際、多くの研究者は、特に一般的に使用されている方法論を採用する場合、方法論の詳細を独... -
Q&A with エディテージ:論文のアクセプトのために、編集者や査読者に謝意を表すべきですか?
https://youtu.be/ZHUuqVTEZv4 ジャーナルがアクセプトされることは、著者の出版までの道のりの中で最もエキサイティングなマイルストーンの1つです。これは、目標とす... -
「やり尽くされた研究は、きっと存在しない」 神奈川大学人間科学部、山蔦圭輔教授インタビュー
https://youtu.be/tN7W465RTBo 摂食障害という時代の社会の価値観と自分との複雑な関係の中で生じる心の不調、そして、特殊な職場環境で働く医療従事者の心のケアと健康...