エディテージ– Author –

-
論文がリジェクトされたらどうする? 研究者の5つの選択肢
論文を出版するのは気の遠くなるようなプロセスです。著者は多くの場合、97%にも上る高いリジェクト率に対処しなければならず、アクセプトされるのは論文の10本に1本程... -
カクタス・コミュニケーションズ、広島大学フェローシップ学生向け無償英文校正プログラム「広島大学フェロー向け英文校正グラント」を発表
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)が運営する英文校正ブランド... -
論文出版の予期せぬ遅延を最小限に抑えるには
論文の出版スケジュールを綿密に立てることは、研究結果を最小限の遅れでジャーナルに掲載するうえで非常に役立ちます。残念ながら、出版は必ずしもスムーズで迅速なプ... -
就活に卒論が役立つ時代は嬉しいのかつらいのか 〜研究者の思考さくご (2)
就活が忙しすぎて学生が研究する時間がない、と多くの先生が嘆いています。大学はそもそも勉学に励むところなのだから就活はそこそこにすべし、という意見もありますが... -
AIが生成したコンテンツを識別するGPT検出器の有効性と非英語ネイティブに降りかかる新たな問題
人工知能(AI)が日常的に使われ始めてから、コンテンツ生成を含め、私たちの生活は大きく変化してきています。しかし、AIが生成したコンテンツの増加により、生成AIが... -
オープンアクセスは科学プロジェクトと科学に対する一般の理解にどのような利益をもたらすか
オープンアクセスの様々な利点 研究分野におけるオープンアクセスの動きは、ここ数年で勢いを増しています。その主な焦点は、査読済みの科学文献にアクセスできるように... -
リサーチスキルを高めましょう!「 研究の進め方」ウェビナー・シリーズ
2023年11月は、「研究の進め方」ウェビナー・シリーズとして研究論文の書き方に関する2つのウェビナーを開催いたします。1つ目のテーマは、「 研究背景の書き方」、2... -
民間サービスが拓く研究支援のフロンティア〜RA協議会2023セッション報告〜
今年度のRA協議会2023では、東京工業大学の主任URA、原田隆氏を座長に「民間サービスが拓く研究支援のフロンティア」というテーマで、パネルディスカッションが開催され... -
文献管理をわかりやすく解説:初心者のためのガイド
エキサイティングな研究の世界では、知識は力であり、あらゆる引用が重要です。初めての研究プロジェクトに着手する学生であっても、キャリアの浅い研究者であっても、... -
AIと研究データのセキュリティ-Paperpalが最大の懸念事項にどう対応するか
情報がかけがえのない資産である今、急速に進化するデジタル時代において、研究データのセキュリティは最も重要です。特に研究者や学生にとって、研究の複製、知的窃盗...