よくある質問
よくある質問
- ご注文に関するご質問
- 英文校正に関するご質問
- 学術翻訳に関するご質問
- 論文投稿支援に関するご質問
- オンラインシステムへのご質問
- お支払いに関するご質問
- 品質保証に関するご質問
ジャーナル選択を担当するのはどのような人ですか?
エディテージでは、ジャーナル選択を行う作業担当者は、最低でも博士号を有した専門家となります。専門家のほぼ全員がジャーナルで原稿の査読を行った経験を持っているため、専門分野に関する十分な知識を有しております。 オープンアクセスジャーナルとは何ですか?
オープンアクセスジャーナルとは、出版した研究論文をオンラインで無料公開しているジャーナルのことです。BioMedCentralによると、この種のジャーナルの趣旨は科学コミュニティ全体に「研究成果を迅速にかつ効果的に伝えること」です。
読者は無料で論文にアクセスすることができますが、論文の著者は通常、ジャーナルが論文を出版するために必要なプロセスの費用を支払う必要があります。インパクトファクターとは何ですか?
インパクトファクターは、ジャーナルから出版された論文が、一定期間内に他論文からどれだけ引用されたかを示した指標のことです。例えば、インパクトファクターが3の場合、そのジャーナルの中の論文が一定期間内に平均で3回、他論文に引用されたことを示します。多く引用されているほど貴重で興味深く、かつ重要な研究とみなされます。
インパクトファクターにはさまざまな計算式が存在しますが、一般的にトムソン・ロイターによるJournal Citation Reports (JCR)が使用されることが多いようです。JCRのインパクトファクターで言うと1~4の値を持つジャーナルがほとんどですが、新しいジャーナルはインパクトファクターが低い傾向にあります。論文が何度も引用されるならば、それは他の研究者が引用するような新しい内容か、あるいは興味深い内容を持つと見なされます。ジャーナルのインパクトファクターとリジェクト率は直接関係していますか?
一般的に、そのジャーナルのインパクトファクターが高ければ、論文を厳選している傾向があると言えるでしょう。
しかしながら、必ずしも全てのジャーナルがそうではあるとは言えません。インパクトファクターが低いジャーナルでも厳しく論文を選んでいる場合もあります。例えば、その分野でのトップレベルを目指している意欲的な新しいジャーナルは、インパクトファクターは低いものの、選考は非常に厳しく行っています。一方で、インパクトファクターは高くても選考は厳しくないジャーナルもあります。オープンアクセス誌のPLos Oneなどは、インパクトファクターは4を超えていますが、こちらの雑誌は多くの論文を発行することを目指しているので、リジェクト率は比較的低い30%となっています。ジャーナル査読者は論文の受理やリジェクトを決定しますか?
いいえ、査読者自身は論文の受理またはリジェクトを決定しません。ジャーナル編集者が合否を決定いたします。
しかしながら、査読者の意見は、編集者の決断に強い影響を与えます。なぜなら、論文を査定して、受理すべきか、あるいはリジェクトすべきかについて、編集者に意見を提供することができるからです。ジャーナル編集者は査読者の推薦を考慮したうえで受理またはリジェクトを決定します。なぜジャーナルは論文の著者に査読者を推薦するよう求めるのですか?
ジャーナルは、受け取った全ての論文がその分野について深く理解する専門家にレビューされることを望んでいます。つきましては、論文の著者はその分野の専門家について最もよく知っていると思われるので、査読者の候補を挙げるように依頼するのです。
また、多くのジャーナルは競合する研究者を査読者から外すことも承認しています。公平な査定をしてもらえない可能性のある研究者の名前を査読者から外すことも可能な場合があります。自分の論文の査読者には誰を推薦したら良いですか?
査読者に推薦する研究者は、投稿する論文の研究分野について深い理解がある専門家である必要があります。例えば、個人的な交流がない同じ研究分野の他の大学の研究者や、学会などで知り合った同分野の研究者、過去に論文を引用してくれた研究者、投稿する論文の引用文献に引用されている論文を書いた研究者などを候補にあげるといいでしょう。
しかし、同じ大学の学部の同僚や、自分の下で働く研究者、自分の上司に当たる研究者を推薦するのは避けましょう。
※ エディテージでは査読者の推薦は行っておりません。なぜ試験登録番号の記入を要求するジャーナルがあるのですか?
症例報告を含む医学論文の場合のみ、試験登録番号の記入が要求されます。臨床試験は健康上の質問に答えてもらうために第三者の協力を必要とする研究です。International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE)は、すべての臨床試験について、その結果を論文として報告するより前に試験登録を行うことを要求しています。全ジャーナルでこちらの基準が適用されています。 論文の責任著者(Corresponding author)とは誰のことですか?
ジャーナルへの論文投稿プロセスでは、筆頭著者を1名、出版プロセスにおけるジャーナルとのやり取りを行う責任著者1名を選出する必要があります。責任著者の事を、英語でCorresponding authorと呼びます。
論文原稿に関するジャーナルからのレスポンスはすべて責任著者に送られ、責任著者はジャーナルとコミュニケーションをとって、論文を修正し、修正原稿を再提出する責任があります。責任著者は論文の正確さや整合性についても責任を持ちます。ジャーナルへの投稿料はジャーナル投稿代行サービスの料金に含まれますか?
いいえ。含まれません。ジャーナルにはそれぞれ独自のポリシーがあり、独自の収入モデルによって運営されています。そのため、料金体系もまたジャーナルによって異なります。例えば、ほとんどの購読型ジャーナルはカラーの図表やグラフィックの印刷料金を著者に負担させますが、論文の原稿そのものの印刷代は請求しません。一方で、多くのオープンアクセスジャーナルでは著者に出版費用を請求し、その費用によってジャーナルの運営費をまかなっています。
このように費用の形態はジャーナルによって異なること、それに著者自身が支払いをしなければならないことから、ジャーナルへの投稿費用はジャーナル投稿代行サービスには含まれません。なぜジャーナルはカラー印刷のための費用を請求するのですか?
カラー印刷は白黒印刷よりもコストがかかります。そのため、論文に付属する図表やグラフィックをカラーで表示させたい場合には、ジャーナルによってはカラー印刷の費用を著者に請求することがあります。
これはジャーナルによってルールが異なります。研究論文によってはカラー印刷が必須の場合がありますので、そういった論文を扱うジャーナルではカラー印刷代を別で請求するのではなく、原稿全体の印刷代の一部として請求する場合もあります(細胞生物学や化学構造のステレオペアなど)。
ジャーナルの印刷費用については、それぞれのジャーナルのウェブサイトでご確認ください。意図せぬ盗用・剽窃に対してリライトや言い換えのサポートはありますか?
エディテージの剽窃チェックレポートサービスでは、剽窃・盗用の疑いがかかる文章の特定と、類似度指数削減のご提案は行っていますが、リライトや言い換えのサービスは基本的にご提供していません。学術出版のガイドラインには、引用コンテンツを理解した上でそれを著者自らの言葉で書くということが含まれており、それゆえ、お客様自身で剽窃を回避しながら執筆するのがベストであるという考えに基づいています。
お見積り・ご注文・お問い合せ
平日・祝日 9:30~24:00 土 12:30~21:30 (論文投稿支援のみ 月~金 11:00~22:00)
電話
直接話をしたい時はこちら
チャット
その場で返事が欲しい時はページ右下のチャットをご利用ください。
Eメール
メールでのお問い合わせはこちら
*免責事項:本サイトで掲載されている雑誌/出版社など第三者の商標権(ロゴやアイコンを含む)は、それぞれの所有者に帰属します。第三者の商標の使用は、その第三者との提携、第三者からのスポンサーシップや支持を示すものではありません。第三者の商標を参照する目的は、対応するサービスの識別であり、商標法に基づく公正な使用とみなされます。本サービスの購入により雑誌への掲載が保証されるということはありません。