エディテージ– Author –
エディテージ
-
論文執筆のヒント
ジャーナルガイドラインへの対応-研究論文投稿の極意
しっかりとした研究課題を用意し、データを収集し、何を書くかを決めたら、あとはパソコンで情報をページに書き込むだけ。それが論文投稿の流れかと思いますが、ジャー... -
Paperpal
研究論文の執筆チェックリスト15項目
研究論文の執筆は、博士課程の学生やキャリアの浅い研究者はもちろんのこと、経験豊富な研究者にとっても難しい作業です。研究論文を書く際、著者は自分の研究を説得力... -
エディテージユーザーの声
専門家による詳細なコメントがついた論文完成度評価レポートが魅力~小野喬先生(東京大学医学部・眼科学教室)にインタビュー~
東京大学医学部眼科学教室に所属し、日本眼科手術学会のプログラム評価委員も務めるなど、多忙な中でも数多くの英語論文を執筆されている小野喬先生に、ご利用いただい... -
論文執筆のヒント
研究をより良くサポートするための引用のヒント
引用は、研究を効果的にサポートするために使用できます。あなたの研究を支えるスタッフだと考えてみましょう。あなたのアイディアを裏付けるだけでなく、下調べをした... -
エディテージユーザーの声
トップジャーナル英文校正の論文完成度評価レポートに非常に助かっています~外山美樹教授(筑波大学・人間系)にインタビュー
心理学を専門とし、英語論文を出されている筑波大学・人間系の外山美樹教授に、ご利用いただいているエディテージの「トップジャーナル英文校正」について、お話をうか... -
論文執筆のヒント
社会的影響を示すために、研究をSDGsとどのように連携させるか
研究者であれば、自分の研究の社会的影響をアピールすることがいかに重要であるか、おそらくご存知でしょう。これは、自分の研究の価値や妥当性を示すだけでなく、様々... -
プレスリリース・メディア掲載
「EdTechZine」でカクタス日本法人代表・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました!
テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える方に向けた最新情報を提供する「EdTechZine (エドテックジン)」にて、カクタス・コミュニケーシ... -
イベント
【無料ウェビナー】出版におけるAIの活用方法
<ウェビナー詳細>トピック: 出版におけるAIの活用方法日程: 2023年10月18日(水)時間: 17:00 ~18:00 (日本時間)料金: 無料 ご登録はこちらから <ウェビナーについて... -
研究者の思考さくご
専門用語がある日バズワードになるとき 〜研究者の思考さくご (1)
国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生は、情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしています。マイニングアルゴリズムの基礎理論から婚活や... -
論文執筆のヒント
情報化社会のためのサイエンスコミュニケーション
サイエンスコミュニケーションとは? なぜ一般聴衆に伝えることが重要なのでしょうか? 「Pollinators Prefer a Dash of Salt in Their Nectar(花粉媒介者は花蜜に少...
