エディテージ– Author –

-
AIと査読: 共同知能と人間の専門知識
通常、論文の初期処理には数週間かかります。査読者の特定と選定にはさらに1~2週間かかり、実際の査読には1カ月以上かかることもあります1。最近、査読者1人あたりの査... -
文章の長さ:研究論文の読みやすさを向上させる方法
アカデミックライティングは他の形式のライティングとは大きく異なります。アカデミックライティングはより形式的で、複雑で、ニュアンスに富んでいます。残念ながら、... -
英語を第二言語とする研究者のためのアカデミックライティング:今すぐ使える7つのヒントと戦略
グローバルな言語として使われている英語ですが、そもそも英語を常に使う人は世界の人口の約20%で、英語を母国語として話す人はわずか5%に過ぎません1。多くの人々が... -
論文を発表するジャーナルの選び方10:若手研究者のためのガイド
自分の研究を発表するのに適切なジャーナルを選ぶことは、若手研究者としての学術キャリアの軌跡を形作る重要な決断です。数多くのジャーナルがあり、それぞれが独自の... -
『科学新聞』でカクタス日本法人代表・湯浅誠の連載記事、第3回が公開されました!
科学技術の進歩に寄与し、豊かな社会発展に貢献する専門紙『科学新聞』にて、カクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠の記事が連載中です。第3回は「... -
若手研究者を囲む、あたたかいつながりづくり〜エディテージ・グラント2023の舞台裏(後編)
前回の記事では、エディテージ・グラントの中身と、告知から審査終了までの舞台裏をご報告しました。後編の記事は、グラント授与式セレモニーの模様をお伝えします。 ht... -
若手研究者の挑戦する自由を支えるために〜エディテージ・グラント2023の舞台裏(前編)
2023年7月21日に「エディテージ・グラント2023授与式」を開催しました。このイベントは1年かけてエディテージが実施した「若手研究者助成金プログラム エディテージ・... -
AI の使用について進化するジャーナルのガイドライン
人工知能(AI)ツールは、学術論文やクリエイティブな執筆のさまざまな段階で、コンテンツの編集、フォーマット、修正、さらには作成に使用することができます。生成AI... -
論文リバイス(再投稿論文の準備)とは? リバイス指示への適切な対応方法
論文リバイスとは 論文リバイスとは、 査読者からのフィードバックやコメント、指摘に基づいて改めて原稿に改善を加え、明瞭性、正確性、全体的な質を向上させる作業で... -
『科学新聞』でカクタス日本法人代表・湯浅誠の連載記事、第2回が公開されました!
科学技術の進歩に寄与し、豊かな社会発展に貢献する専門紙『科学新聞』にて、カクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠の記事が連載中です。第2回は「...