
Switch to one of these browsers for the best experience and to access Editage services today
Switch to one of these browsers for the best experience and to access Editage services today
エディテージ・インサイトのお勧め投稿をステップごとにまとめて紹介
エディテージが提供する Editage Insight の学術論文の書き方に関するノウハウやトレンドをステップごとにまとめています。研究者としての自分作りから情報の集め方、執筆時に注意すべき出版倫理などのポイントなどを紹介します。
研究者として長いキャリアを走り続けるためには自分自身を作り上げていかなくてはいけません。持続的に研究を続けるにあたり役に立つ情報をまとめました。
予算の獲得は年々難しくなる傾向があります。こちらではグラントを獲得するために役に立つ情報をまとめました。
予算の獲得は年々難しくなる傾向があります。こちらではグラントを獲得するために役に立つ情報をまとめました。
一般的に「官公庁の実務マニュアルや報告書など、社会科学的価値のある文献をさします。従来の検索エンジンやデータベース、図書目録などでは簡単に検索できない情報が含まれ、とても貴重な情報源です。このような灰色文献は以下のようなところで入手できます。
論文を書き上げたあとは、論文投稿の準備に入ります。まずは研究論文に最適なジャーナル選択からはじまります。目標とするターゲットを定めたら、カバーレターを作成して投稿します。ここでは論文投稿から査読までの流れをまとめています。
優れた論文タイトルや印象的なアブストラクトを書くのにもコツがあります。実際に執筆の際に取り込んでいただけるような実践的なアドバイスが書かれた記事をピックアップしました。
論文投稿の際には出版倫理を意識しましょう。「剽窃」ひとつをとっても「Accidental Plagiarism(故意でない剽窃)」や自己剽窃などがあり、気をつける必要があります。ほかにも、「重複出版」、「同時投稿」など予め知っておく必要のあるキーワードについて説明します。
論文受理後、自分の研究論文の影響力をはかってみましょう。影響力を測る指標としておなじみのインパクトファクターやh指数について詳細をまとめました。また自分の研究をより多くの読者に読んでもらう方法の1つとして「セルフ・アーカイブ」についても説明します。
平日・祝日 9:30~24:00 土 12:30~21:30 (論文投稿支援のみ 月~金 11:00~22:00)
直接話をしたい時はこちら
その場で返事が欲しい時はページ右下のチャットをご利用ください。
メールでのお問い合わせはこちら