
校正するにあたり、疑問をコメントで投げかけて下さり、質問に対して丁寧に答えて下さいました。Editageで校正して頂いたので受理されたと思います。有難うございました。
Satoko Yoneyama

非常にスムーズに審査が通ったのも、読みやすい英語論文にしてもらったおかげだと思います。
Atsushi Kobayashi

迅速で正確な校閲により、すぐ受理されました。ありがとうございました。
Kazuo Okanoya
エディテージが提供する Editage Insight の学術論文の書き方に関するノウハウやトレンドをステップごとにまとめています。研究者としての自分作りから情報の集め方、執筆時に注意すべき出版倫理などのポイントなどを紹介します。
研究者として向上を続けるための自分作り
研究者として長いキャリアを走り続けるためには自分自身を作り上げていかなくてはいけません。持続的に研究を続けるにあたり役に立つ情報をまとめました。
グラントを獲得する確率を上げるために
予算の獲得は年々難しくなる傾向があります。こちらではグラントを獲得するために役に立つ情報をまとめました。
まずは論文準備を始めよう 論文投稿のための準備 (論文の準備)
まずは論文執筆を始めましょう。適切な研究課題設定や論文構成など、論文準備の際に知っておきたい必要なポイントがわかる記事をピックアップしました。
- 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩!
- 論文準備でやること、やらないこと
- 論文をよりスッキリと簡潔にする 10 の秘訣
- 効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法
- サラミ法の危険性
- 「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
一般的に「官公庁の実務マニュアルや報告書など、社会科学的価値のある文献をさします。従来の検索エンジンやデータベース、図書目録などでは簡単に検索できない情報が含まれ、とても貴重な情報源です。このような灰色文献は以下のようなところで入手できます。
- 学会議事録
- 政府組織の報告書
- 商用、技術、統計リポート
- 未出版の臨床実験
- ワーキングペーパー
- 学士、収支、博士論文
いよいよ論文投稿へ: 論文投稿の計画
論文を書き上げたあとは、論文投稿の準備に入ります。まずは研究論文に最適なジャーナル選択からはじまります。目標とするターゲットを定めたら、カバーレターを作成して投稿します。ここでは論文投稿から査読までの流れをまとめています。
- ジャーナル選びに役立つ新しい無料ツール!
- インパクト・ファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
- ジャーナルにおける査読と、編集者の意思決定
- Dr. Eddy のお悩み相談:ジャーナルからの返事はどのくらい待てばいいでしょうか
- 宛名の書き方: Dear Mr か Dear Ms か?
- Dr.Eddy のお悩み相談:論文投稿後の「判定中 (decision in process) 」の意味とは?
- 査読コメントへの返答でやっていいこと、だめなこと
論文研究をより効果的に表現するには? 研究を効果的に表現するコツ
優れた論文タイトルや印象的なアブストラクトを書くのにもコツがあります。実際に執筆の際に取り込んでいただけるような実践的なアドバイスが書かれた記事をピックアップしました。
- 有益で論理的な見出しを書くには(
- 論文タイトルを正しく書くための3つのアドバイス!
- 優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
- アブストラクトをもっと印象的にするには?
- 明快な文章を書くための語彙レッスン:混同されることが多い単語
- 「序」と「方法」を書く秘訣
- 「結果」と「考察」を書く秘訣
出版倫理を守ろう
論文投稿の際には出版倫理を意識しましょう。「剽窃」ひとつをとっても「Accidental Plagiarism(故意でない剽窃)」や自己剽窃などがあり、気をつける必要があります。ほかにも、「重複出版」、「同時投稿」など予め知っておく必要のあるキーワードについて説明します。
論文投稿後に実践してみよう 研究の影響力を測るために
論文受理後、自分の研究論文の影響力をはかってみましょう。影響力を測る指標としておなじみのインパクトファクターやh指数について詳細をまとめました。また自分の研究をより多くの読者に読んでもらう方法の1つとして「セルフ・アーカイブ」についても説明します。