民間サービスが拓く研究支援のフロンティア〜RA協議会2023セッション報告〜

今年度のRA協議会2023では、東京工業大学の主任URA、原田隆氏を座長に「民間サービスが拓く研究支援のフロンティア」というテーマで、パネルディスカッションが開催されました。

URA(University Research Administrator)という仕事が、日本の大学において高度な専門職として定着してきた今、日本の大学が世界に伍するために、研究支援というプロフェッションをさらに分業、高次化していく必要性があります。その過程において、研究支援をなりわいとする民間企業とのクリエイティブな共創・協業が、今後のステップであると原田氏は問題提起します。

アカデミアに寄り添い、その課題に民間企業の立場から取り組む3つの民間企業の代表である、アカデミスト株式会社の柴藤亮介氏、MVP株式会社の武田 泉穂氏、カクタス・コミュニケーションズ株式会社の湯浅誠氏が議論に加わり、会場に集った全国のURAの皆様とディスカッションを行いました。この記事では、その発表と議論のポイントをダイジェストでお伝えします。

このレポートは、リサーチアドミニストレーション協議会(RA協議会)第9回年次大会セッション「民間サービスが拓く研究支援のフロンティア」(2023年8月9日、東京たま未来メッセ)における報告および質疑応答をまとめたものです。
公式サイトの情報はこちらから

民間と共に歩む高次的・立体的な研究支援の未来

原田 隆(東京工業大学 リサーチ・アドミニストレーター(主任URA) )
産総研特別研究員、NEDOフェロー、筑波大学アシスタント・コーディネーター、福井大学URA、東京工業大学特任助教を経て2017年6月より東京工業大学 研究・産学連携本部 プロジェクト推進部門URA(情報理工学院担当)。2020年4月、情報理工学院に所属変更。2020年9月、主任URAに昇進。現在はJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)のポストアワード業務を担当。
ウェブサイト

座長の東京工業大の原田です。「民間企業が拓く研究支援のフロンティア」というセッションを企画した背景を説明します。

日本の大学では、国立大学法人化、「URAを育成・確保するシステムの整備事業」や「研究大学強化促進事業」を契機として、各大学に研究支援のプロとしてのURAの配置が進み、定着してきました。次のステージは何かを考えた時、横への広がりではなく、学内を超えて研究支援を高次化させ、立体的に拡張する研究開発エコシステムの整備が重要になってきました。

その段階において今、私が注目しているのが、研究支援そのものをビジネスとする民間企業の存在です。研究支援をする主体は、大学の内だけでなく、外へとどんどん広がっています。2010年ごろから大学からの資金提供を受けずに、研究支援自体を独立的にビジネスとする民間プレイヤーが生まれ、存在感を増してきました。令和元年に⽂部科学省が「研究⽀援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS)」を創設するなど、政府も研究環境を向上させ、我が国における科学技術の推進イノベーションの創出を加速させるため、民間と「高次な」協働による研究支援は、大学の重要なテーマになってくると思われます。

私は、これからのリサーチ・アドミニストレーションは、民間とともに歩む新しい形として展開していくのではと期待しています。民間企業が、自らリスクをとって、アイディアを行動に移すことで、研究支援の分野に新しい波を起こそうしています。こうしたアントロプレナー達の存在を皆さんに知っていただきたい。

今日、議論をする民間企業の経営者3名は、私と問題意識を同じくする人たちです。大学と企業、それぞれが発注元と受託先の関係ではありますが、私の中で「同じ業界で同じ目的を持ち、夢を実現しようとする同志」と考える方々です。

大学と民間企業と立場は違えど、新しいサービスを自分のリスクで切り開いていくプレーヤーたちの話題提供を受けて、今後の研究支援、研究マネジメント、社会への研究成果の社会還元について考えるきっかけになれば、主催者としては大変嬉しく思います。

-原田氏の発表スライド-

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

エディテージはカクタス・コミュニケーションズが運営するサービスブランドです。学術論文校正・校閲、学術翻訳、論文投稿支援、テープ起こし・ナレーションといった全方位的な出版支援ソリューションを提供しています。