エディテージ– Author –

-
「ITmedia News」でカクタス日本法人代表・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました
ITの今と未来を見通す「ITmedia News」にて、カクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました。Paperpalの国内認知が高... -
質の良い研究論文を書くための9つの基本ステップ
研究論文を書くことは簡単ではありませんが、博士課程の学生やキャリアの浅い研究者が身につけるべき重要なスキルです。調査、分析、フィールドワークはエキサイティン... -
エディテージのトップジャーナル英文校正はアクセプトまで何度でも校正してもらえるのが魅力~瀧本将弘教授(青山学院大学・理工学部)にインタビュー
エディテージの「トップジャーナル英文校正」を利用し、『Journal of Computer Assisted Learning』にアクセプトされた青山学院大学・理工学部の瀧本将弘教授にお話をう... -
持続可能なやり方を現代の研究に取り入れるには
現代世界では、さまざまな理由から、かつてないペースで研究が進歩しています。出版競争と技術革新は、エネルギーと資源を犠牲にしながらも、その規模を大きくする一因... -
『科学新聞』でカクタス日本法人代表・湯浅誠の連載記事がスタート!
科学技術の進歩に寄与し、豊かな社会発展に貢献する専門紙『科学新聞』にて、カクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠の連載記事がスタートしました... -
論文出版を成功させるための6つの重要なステップ
ほとんどの研究者は、研究の実施から教育、指導、そして研究成果の出版まで、さまざまな専門的なタスクをバランスよくこなさなければならないという課題に直面していま... -
「ピアレビューウィーク2023」が始まります!
学術出版界で最も期待される世界的イベントの一つである「ピアレビューウィーク」が始まります(9月25日〜29日)。今年のテーマは「Peer Review and the Future of Publ... -
世界の大学による生成型AIツール利用のガイドライン
OpenAI が開発した人工知能(AI)を活用したチャットボットである「ChatGPT」は、2022年11月のローンチと同時に大きな反響を呼びました。リリースからわずか 2か月でユ... -
英語の壁を超える責任は、あなた一人で負わなくていい【後編】〜クイーンズランド大学 生物多様性・保全科学センター副所長、天野達也氏インタビュー
7月18日にPLOS Biologyに発表された天野達也氏ほか国際研究チームによる論文は、非英語ネイティブの科学者が直面する英語の壁を科学的エビデンスで示しました。天野氏へ... -
論文校正をシンプルに: Paperpal for Manuscriptは最高の精度を提供します
研究に数ヶ月、あるいは数年を費やした後、論文の校正に苦労している研究者であれば、学術論文の執筆・校正ツールに期待することはいろいろとあるでしょう。例えば、基...