インタビュー– category –
-
「やり尽くされた研究は、きっと存在しない」 神奈川大学人間科学部、山蔦圭輔教授インタビュー
https://youtu.be/tN7W465RTBo 摂食障害という時代の社会の価値観と自分との複雑な関係の中で生じる心の不調、そして、特殊な職場環境で働く医療従事者の心のケアと健康... -
世界翻訳の日2022
「世界翻訳の日(International Translation Day2022)」は翻訳者をたたえる日です。世界中の研究者の研究論文を翻訳し、学術業界の言葉のバリアを取り払っている翻訳者... -
「学生に自由な発想を尊重した研究環境を」浅井武先生(筑波大学/体育系)
筑波大学体育系の浅井武先生にインタビューをさせていただきました。スポーツ流体工学、スポーツコーチングといった分野の論文を執筆されています。スポーツマンそのも... -
「快適なオフィスを目指して」大木知佳子様(株式会社大林組技術本部技術ソリューション部/生命科学分野・工学分野)
株式会社大林組 技術本部 技術ソリューション部の大木 知佳子様にお話をお伺いしました。建物の省エネと快適性を両立した光・熱環境を同時に解析・検討することができる... -
「物理を応用して社会に還元したい」重宗 宏毅先生(早稲田大学先進理工学部 応用物理学科 助教 )
早稲田大学先進理工学部の重宗宏毅先生にインタビューをさせていただきました。若くして数々の賞を受賞されるなど、輝かしい経歴をお持ちです。世界へ発信することを見... -
生物学と数学の両面から細胞の分子過程を探る:飯田 渓太(いいだ・けいた)さんメールインタビュー
確率・統計を用いた1細胞遺伝子発現の数理解析と生物学的パラメータの推定 2018年度エディテージ研究費 基礎研究グラントを受賞された飯田 渓太(いいだ・けいた)さ... -
「漢方の専門家でない人が薬を正しく安全に使えるために」吉野鉄大先生(慶應義塾大学医学部漢方医学センター/医学・医療系)
慶應義塾大学医学部漢方医学センターの吉野鉄大先生にインタビューをさせていただきました。漢方の有効性や危険性等を多方面から研究し、誰もが安全に漢方を利用するた... -
19世紀から20世紀へ、恐慌と大戦の時代に経済学者は何を見たのか?:笠井高人(かさい・たかと)さんメールインタビュー
20世紀イギリス労働者教育とカール・ポランニー カール・ポランニーという経済学者を知っていますか? 1886年に当時のオーストリア=ハンガリー二重帝国に生まれ、帝国... -
生薬の成分を突き止め、医薬品を安定供給したい:西原正和(にしはら・まさかず)さんメールインタビュー
生薬における指標成分による品質評価法の確立 漢方薬を飲んでみたことはありますか? 風邪を引いたら葛根湯、鼻水には小青竜湯、お腹の脂肪が気になるなら防風通聖散…こ... -
乳癌の発生メカニズムを探る:伊東潤二(いとう・じゅんじ)さんメールインタビュー
新規のマウス乳癌発癌モデルによる乳癌の発生・進行メカニズムの解明 つい先日(2018年8月)漫画家のさくらももこさんが乳癌のため亡くなりました。未だ50代と若すぎる...