エディテージ– Author –

-
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー⑥-湯浅 誠
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
Paperpal for Manuscriptの独自機能で投稿論文を仕上げる
研究成果を出版するのは、経験の浅い研究者にとっても豊富な研究者にとっても大変な仕事です。文章の内容が明確で、言葉の間違いがないか、学術文章の慣例に従っている... -
Paperpal for Manuscript:30以上の技術的・言語的チェックを一度に
学術界ではいまなお、情報の伝達・拡散の主力は研究論文です。1 ジャーナルでの論文掲載が研究の最後のマイルストーンであり、未発表の研究は基本的に不完全なものと見... -
学術的な類義表現をPaperpalでワンクリック検索
アカデミアと言葉遣い アカデミック語彙とは、学術論文やレポート、講義・セミナーなど、アカデミックな場面で用いられる単語や表現のことです1。一般的なアカデミック... -
PaperpalのWriting Tip (ライティングのヒント)で科学論文の執筆スキルを向上する
先日、ある日本人研究者(K博士とします)に、研究論文をどのように書いているのか尋ねる機会がありました。K博士の母国語は英語ではないので、最終稿の推敲はプロの校... -
包括的な英語チェックで研究論文の質を高める
英語は科学の言語として広く認められており、出版されている論文の9割以上が英語で書かれています。1 これは、英語を母語としない著者の研究が広く認知されるには、国際... -
いち早くPaperpalを使って英語論文投稿-《あさひ病院 リハビリテーション科》竹中裕人先生にインタビュー!
研究者のためのAI英文校正・翻訳ツールとして注目度が高まってきているPaperpal(ペーパーパル)。そのPaperpalをいち早く利用して論文執筆・投稿にチャレンジしている... -
カクタス・コミュニケーションズ、世界最大のSTEM分野コンテスト「国際学生科学技術フェア(ISEF)」に出場する日本代表高校生を支援
70年近い歴史を誇る国際的な科学コンテストに挑戦する日本の高校生に切磋琢磨のする機会を提供することで、次世代のイノベーターやアントレプレナーを育成~ グローバル... -
誰もが手軽に学会・研究集会を開催できる! スカラーズミーティングってどんなサービス?
学会や研究集会を開催するためには、開催の告知から参加者の登録、聴講料の決済など、やることがたくさんあります。それは会の大小を問わずに必要なことであり、その準... -
出版におけるAI活用とアカデミックライティングの未来
自然言語処理(NLP)とコンピュータビジョン、機械学習の驚異的な進展により、AIソリューションの開発と活用は重要な転換点を迎えています。この数年で、人間の能力を補...