プロダクト– category –
-
エッセイの構成方法
エッセイの執筆は、学部および修士課程で学位取得を目指す学生に求められる基本的なスキル、基本的なタスクです。また、学生が所定の単位を取得するための重要な要件で... -
Paperpalのリサーチ機能で、査読者からのフィードバックに対応して、論文を修正する方法を理解する
文章を評価する方法としての査読は、5世紀の古代ギリシャにまで遡ります。学者たちは互いの研究について議論し、批評し合っていました。このような非構造的で非公式な... -
一生残る論文だからこそ、質の高いグラフィカルアブストラクトを提出したい~千田篤医師(東京医科歯科大学医救命救急センター)にインタビュー
日々、数えきれないほどの論文が発表されている中、自身の研究を幅広い読者にとって魅力的で興味深いものにするにはどうしたらよいでしょうか? そこで役立つのが「グ... -
研究内容を一目でわかりやすく伝えられるグラフィカルアブストラクトは今や論文に欠かせません~天野滋先生にインタビュー
口腔内の細菌について研究を続けている天野滋先生(明海大学歯科医学総合研究所・客員准教授)に、ご利用いただいたエディテージのグラフィカルアブストラクトのサービ... -
研究者必携!エディテージ発刊「英文校正会社が教える 英語論文のミス」シリーズのご紹介
エディテージから、日本人研究者の英語論文によくある誤りを解説した実践書、「英文校正会社が教える 英語論文のミス」がシリーズで出版されています。 第一刊である「... -
様々な機能で英語論文執筆のハードルを下げてくれるPaperpalに期待しています~後藤景子先生(順天堂大学・医学部)にインタビュー
順天堂大学医学部准教授で、遺伝医療を専門とする医師の後藤景子先生に、ご利用いただいているPaperpalについてお話をうかがいました。Paperpalのどんな点に魅力を感じ... -
エディテージ、研究者向けAIプロダクトと専門家によるサービスを一つのプラットフォームで提供開始
2024年5月27日東京発: 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)の主... -
論文執筆を効率化するPaperpalをすべての研究者に使ってほしい~金 昌柱教授(立命館大学・経営学部経営学科)にインタビュー
「顧客価値をデザインするクリエイティブ・マーケティング」を研究分野とし、立命館大学・経営学部経営学科の教授を務める金 昌柱先生に、ご利用いただいているAI英語論... -
「産経ニュース」にカクタス日本法人代表・湯浅誠のコメントが掲載されました!
2024年3月31日の産経ニュース『日本人研究者に立ちはだかる英語の壁 AI導入で作業時間3割減でも「足りないこと」』記事に、カクタス日本法人代表・湯浅誠のコメント... -
臨床医に選ばれる理由! エディテージの論文執筆+投稿フルサポートサービス大解剖
皆さん、こんにちは! エディテージの研究サポートアドバイザーのけんたろうです。今回は、臨床医の皆様に高い評価をいただいている、エディテージの論文執筆+投稿フ...