【ウェビナー1】
Paperpal活用術:ユーザーが選ぶ!人気機能と「その場で試せる」実践ノウハウ
今回のウェビナーは、Paperpal Primeユーザーのアンケート結果をもとに、研究者が日々活用している人気機能をライブデモでご紹介。「英文校正」「翻訳」「リライト」「引用」「剽窃チェック」といった主要機能を実際の画面で操作しながら、執筆ワークフローへの取り入れ方を解説します。ぜひこの機会に、すぐ使えるノウハウを手に入れてください。
なお、ご登録いただいた方皆様に、下記特典をご用意しています:
- Prime機能を無料で試せるコード
- 年間プラン割引クーポン
- セミナー終了後にアーカイブ視聴用リンク
学べること:
- 文法・明瞭さ・アカデミックトーンをワンクリックで向上させる方法
- 意味を損なわずに字数を削減するコツ
- PDF+チャット機能を活用した効率的な文献スクリーニング
- 翻訳、リライト、剽窃チェックをスムーズに進める実践法
- 参考文献フォーマットを整え、投稿前に抜け漏れをチェックする手順
- 忙しい研究者に役立つ時短テクニックをライブでデモ
日付: 2025年9月11日(木)
時間: 午後6時(日本時間)
所要時間: 1時間
参加費: 無料
言語: 日本語
講師について
岩田 健太郎|エディテージ リサーチサポートアドバイザー

2009年にカクタス・コミュニケーションズに入社。教育部門やカスタマーサポートチームの業務を経て、2011年に退社。2022年より同社に再入社し、新規顧客部門のマネージメントを担当。現在はマーケティングチームのシニアマネージャーとして、新規サービスや社内のプロダクトにおけるマーケティング業務全般を幅広く担務している。
【ウェビナー2】
切な症例研究の選び方とその重要性
研究者の皆さんは、症例研究のテーマ選びにお困りになることも多々あるかと思います。
医学・臨床研究論文の執筆において、症例の選定は非常に重要なステップです。
今回のウェビナーでは、庄子昌利博士が「適切な症例研究の選び方とその重要性」について分かりやすく解説します。
このセッションでは、以下のポイントを中心に学びます:
- 出版基準を満たす症例研究の見つけ方
- 文献に価値を加える症例の評価・提示方法
- 掲載される症例の条件と、よくある選定ミスの回避法
初めて症例論文を書く方も、経験豊富な研究者の方も、ぜひご参加ください。
臨床的意義を強調し、説得力のある症例研究を構築するためのヒントを得られます。
学べること:
- 掲載されやすい症例の特徴がわかる
- 症例選びでありがちなミスを防げる
- ジャーナルに合った症例の選び方が学べる
- 倫理的な注意点を理解できる
- 臨床的な価値を伝える文章の書き方がわかる
日付: 2025年9月30日(火)
時間: 午後6時(日本時間)
所要時間: 1時間
参加費: 無料
言語: 日本語
講師について
庄子 昌利博士|歯学博士、メディカルライター、臨床科学の専門家

庄子昌利博士は、医療ライティング、臨床研究、教育経験という非常に稀有な専門性を持っています。東北大学で歯学博士号を取得し、臨床科学、鍼灸、統合医療の専門訓練を受けた庄子博士は、医療界と学術界の両方で専門的なコンテンツを開発・提供してきました。カリフォルニア大学サンディエゴ校で医療ライティングの講座を担当し、米国医療ライター協会(AMWA)の必須スキル認定を取得しています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 本ウェビナーが皆さまの業務や今後の取り組みに少しでもお役立ていただければ幸いです。
ぜひこの機会にご参加ください!