2024年度 エディテージ・グラント受賞者

2024年度のエディテージ・グラントでは、最優秀賞を含む大賞受賞者5名および、次点受賞者15名の合計20名の受賞者が選ばれました。エディテージ・グラント2024の概要については、以下のページをご覧ください。
⇒エディテージ・グラント2024

受賞パーティーの模様はこちら

大賞受賞者(5名)

「エディテージ・グラント2024」最優秀賞を含む大賞受賞者5名の氏名、所属、職位、研究分野・研究概要は以下の通りです。

最優秀賞

Natsuko Miyokawa

三代川夏子
大学/所属機関:東京大学 法学政治学研究科ビジネスロー・比較法政研究センター 
職位:特任講師
研究テーマ:
Channel-Building Processes in Japan’s Post-War Asian Diplomacy
戦後日本の対アジア外交におけるチャネル構築過程

「戦後日本の対アジア外交におけるチャネル形成過程の実証を行っています。複数国の政府史料、個人史料、インタビュー調査等を活用し、多様なネットワークという視点から日本の対アジア外交の全体像を把握することを目指します。外交上の公式チャネルに加えて、政治家の対外活動をも含めた対外チャネルの存在に焦点を当てることで、日本の対外政策決定過程や戦後外交の重層性を解明するとともに、従来の主権国家間外交の枠組みを超えた、アジア外交に対する新たな視点の提示を試みます。」

大賞

石原萌香
大学/所属機関:広島大学 大学院医系科学研究科
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Novel research in the new era leading to the exploration of the instability of Lisfranc joint for the prevention of foot disorders in dancers and esthetic athletes and education strategies
ダンサー・審美系アスリートのリスフラン関節の不安定性解明につながる新時代の研究と教育戦略

「バレエでの間違ったテクニックによる足部への過剰なストレスが、ダンサーの足部障害にどのように影響するのか。ダンス医科学分野の課題に対して、超音波画像診断装置と三次元動作解析装置の同期システムにより、動作中の第1足根中足関節の可動性を動的に測定する手法を用いて挑戦しています。バレエの基礎である股関節の外旋テクニックが不十分である場合、足部を過剰に回内させて代償します。この代償が生じる際、第1足根中足関節の可動性が増加すること、またこの関節可動性は、足部の回内が大きいダンサーほど増大していることが示されました。第1足根中足関節への負荷は関節の不安定性につながる可能性があり、外反母趾のリスク因子となり得ると予想されます。スポーツアスリートとは異なり、見た目の美しさを追い求める芸術家としての特性を理解したうえで、ダンサーを怪我から守るため、ダンサーへの正しい教育とダンス医学的におけるエビデンスの構築を目指した研究を続けています。」

Hana Tomoi

友居葉奈
大学/所属機関:ロンドン大学衛生熱帯医学大学院 及び 長崎大学
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Contextualizing Human Papillomavirus (HPV) vaccination decision-making process among adolescent girls in Japan
日本の思春期女子におけるHPVワクチン接種の意思決定プロセス

「日本では子宮頸がん予防に有効なヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種率が低迷しています。ワクチンを接種するか否かの意思決定には、個人の知識や認知だけでなく、国のワクチン政策、インターネット上の情報、家族の意見、社会規範、友人の接種状況など、多くの要因が影響します。本研究では、思春期女子特有の接種の意思決定プロセスとその影響要因を深く理解することを目的に、混合研究法を用いてデータを収集しました。現在はデータ分析を進めており、今後は分析結果を基に接種率向上のための提案をしていきたいと考えています。」

≫メールインタビューはこちら

VALENCIA JOSEPH EVANGELISTA

VALENCIA, JOSEPH EVANGELISTA
大学/所属機関:新潟大学 大学院保健学研究科
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Detection of Schistosoma japonicum presence using environmental DNA technology
環境DNA技術を用いた日本住血吸虫症の検出

「フィリピンにおける日本住血吸虫症の撲滅に向けた継続的な努力にもかかわらず、依然としてギャップが存在する。その一つは、危険地域や病気の伝染場所を特定するための高感度な環境モニタリングツールがないことである。このギャップに対処するため、我々は環境DNA(eDNA)技術を応用し、環境中の日本住血吸虫のDNAを検出するシステムを構築した。eDNA、人口統計学的データ、地形学的データを統合することで、包括的で正確なリスクマッピングを作成し、住血吸虫症の伝染地におけるヒトや動物の宿主の曝露を軽減するのに役立てます。」

≫メールインタビューはこちら

kaoru iwanaga

岩永薫
大学/所属機関:東京大学 大学院工学系研究科
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Architectural Longevity Through Civic Engagement: A Historical Study of Norway’s Sustainable Building Practices
ノルウェー「市民主体型建築ストックマネジメント」の成立史

「本研究は、市民が日常生活の中で建築物の維持管理に積極的に関わるノルウェーの文化がどのように形成されてきたか明らかにすることを目的としています。日本では住宅を使い捨ての消費財のように扱う傾向があり、社会問題化しています。一方、ノルウェーでは建築物を長期的な視点で捉え、その価値を維持・向上させる習慣が根付いています。
この研究を通じて、建築物の寿命を延ばし、快適性や資産価値を保つために私たち一人一人ができることを探ります。そして、日本の住環境をより持続可能なものにするためのヒントを提供することを目指しています。」

≫メールインタビューはこちら

次点受賞者

「エディテージ・グラント2024」の次点受賞者15名は以下の通りです。

柿沼 一雄
大学/所属機関:東北大学 大学院医学系研究科
職位:助教
研究テーマ:患者一人一人に合わせた「脳のマップ」を作る

≫メールインタビューはこちら

杉田 健史
大学/所属機関:岩手大学 生命適応機能研究室
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Understanding the molecular mechanism of how the acclimation with freezing in overwintering plants.
越冬性植物の凍結を伴う馴化の分子機構解明

野口 真司
大学/所属機関:北海道大学
職位:博士課程学生
研究テーマ:
光学特性を制御した金属窒化物による貴金属代替へのアプローチ

福士 知愛
大学/所属機関:東北大学 大学院理学研究科化学専攻
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Development of lithium-ion endohedral fullerene/transition metal composite molecules for visible-light-driven molecular switch
可視光に応答して導電性を発現する分子性のスイッチの開発

≫メールインタビューはこちら

小川 光江
大学/所属機関:筑波大学 大学院人間総合科学学術院
職位:博士課程学生
研究テーマ:
The study of Mental health literacy on high school students
高校生のメンタルヘルス・リテラシーに関する研究

大井 由貴
大学/所属機関:京都大学 大学院医学研究科
職位:客員研究員
研究テーマ:
White Matter Hyperintensity as a Window into Brain Function
白質病変を利用した大脳白質の機能解明と低コストでの臨床応用

≫メールインタビューはこちら

津田 貴史
大学/所属機関:愛媛大学 大学院医学系研究科 整形外科学
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Establishing a framework for injury prevention in breakdancing
ブレイクダンスにおける外傷・障害予防の体制の確立

≫メールインタビューはこちら

岡田 夏男
大学/所属機関:北海道大学 大学院工学院 環境循環システム専攻
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Identification of mineral species using hyperspectral imaging and machine learning
ハイパースペクトルイメージングと機械学習を組み合わせた鉱物種の同定

≫メールインタビューはこちら

真鍋 一生
大学/所属機関:名古屋大学大学院 教育発達科学研究科
職位:大学院生
研究テーマ:博士課程学生
Beliefs about the costs of learning
学習時に感じるコストの捉え方

≫メールインタビューはこちら

村松 明穂
大学/所属機関:秋田県立大学
職位:博士課程学生
研究テーマ:
Animal welfare effects and environmental education effects of comparative cognitive science research at zoos
動物園における比較認知科学研究の動物福祉的効果と環境教育的効果の検討

≫メールインタビューはこちら

笠井 智香
大学/所属機関:東京理科大学 薬学部
職位:嘱託助教
研究テーマ:がん悪液質の治療を可能にするための脂肪分解メカニズム解析
Analysis of lipolytic mechanisms for treatment of cancer cachexia

≫メールインタビューはこちら

福島 菜奈絵
大学/所属機関:東京大学 先端科学技術研究センター
職位:特任研究員
研究テーマ:
Exploring Earth’s evolution through volatile components in mantle-derived rocks from early Earth
地球初期におけるマントル由来の岩石に含まれる揮発性成分から探る地球進化

≫メールインタビューはこちら

NAM HYUNWOOK
大学/所属機関:東京理科大学 創域理工学部  電気電子情報工学科
職位:助教
研究テーマ:
Research and development of environmentally friendly lead-free piezoelectric ceramics
環境にやさしい非鉛系圧電セラミックスの研究

菊池脩太
大学/所属機関:慶應義塾大学 理工学研究科
職位:特任助教
研究テーマ:
Exploring Killer Applications of Quantum Annealing Machines for Solving Social Issues
社会課題解決に向けた量子アニーリングマシンのキラーアプリケーション探索

≫メールインタビューはこちら

Le Hoai Phong
大学/所属機関:広島大学 広島大学大学院先進理工系科学研究科 化学工学プログラム
職位:大学院生
研究テーマ:
Electrochemical CO2 reduction development towards a Sustainable Future.
持続可能な未来に向けた電気化学的CO2還元の開発