エディテージユーザーの声– category –
-
エディテージユーザーの声
「日本の世界的にトップレベルのCTや放射線技師の技術を発信していきたい」中根淳先生(埼玉医科大学総合医療センター 中央放射線部 診療放射線技師)
埼玉医科大学総合医療センターの中根淳先生にお話を伺いました。診療放射線技師として臨床現場で働きながら、CTを使用した医療への貢献について研究をされています。エ... -
エディテージユーザーの声
「日本の財政・社会保障制度を問題点を含めて海外に伝えたい」林 正義先生(東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科の林正義先生にインタビューをさせていただきました。大学生時代の語学留学をきっかけに、論文を書くことの楽しさに目覚めたという林先生。... -
エディテージユーザーの声
「心不全という疾病には、海外と歩調を合わせた研究が不可欠」白石泰之先生(慶應義塾大学医学部 循環器内科学 助教)
慶應義塾大学の白石泰之先生にお話を伺いました。心不全を主な専門に、循環器領域の臨床研究をされています。エディテージの英文校正サービスをどのように活用されてい... -
エディテージユーザーの声
「患者さんや一般の方々に直接普及するような研究で成果を目に見える結果として残したい」岩田遥先生(北里大学医療衛生学部 視覚機能療法学専攻 助教)
岩田遥先生にお話を伺いました。北里大学大学院博士課程の3年生でありながら同大学医療衛生学部の助教も兼任し、視能訓練士として臨床の現場でも活躍する岩田先生。現在... -
エディテージユーザーの声
プレミアム英文校正は再校正する度、原稿がシンプルに、良くなって行きます。」鈴木翔先生(日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野)
日本大学医学部ご所属の、鈴木翔先生にインタビューをさせていただきました。世界でもトップレベルの技術力を誇る日本の内視鏡診断と治療をご専門に、経験則ではなくデ... -
エディテージユーザーの声
「臨床疑問を解決、外に発信できればと考えるようになり、英語論文を執筆」柏浦正広先生(自治医科大学付属さいたま医療センター 総合医学I救急部 救急科専門医 集中治療専門医)
自治医科大学附属さいたま医療センターご所属される柏浦正広先生にインタビューをさせていただきました。救急専門医として臨床の現場に従事しながら、救急医療における... -
エディテージユーザーの声
「東洋医学の視点からの『当たり前』も、きちんと証明しないことには エビデンスとして確立しない」出野智史先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室 助教(研究奨励)・北里大学北里生命科学研究所和漢薬物学研究室 講座研究員)
慶應義塾大学医学部麻酔学教室の出野智史先生にインタビューをさせていただきました。ただ病気を治すのではなく、「感染症を防ぐ・未病を治す」といった観点から、学生... -
エディテージユーザーの声
「古代日本独特の文化や価値を英語でもっと情報発信をして、海外の研究者と交流することで、自分の研究を深め、幅を広げたい」鈴木正信先生(早稲田大学高等研究所/准教授)
早稲田大学高等研究所の鈴木正信先生にインタビューをさせていただきました。ご専門は日本の古代史です。英語で論文を書く人がまだまだ少数派の分野でありながら、積極... -
エディテージユーザーの声
「論文と査読コメント返信は2つで1つ。セットで何度でも見てもらえるプレミアム英文校正プラスは魅力的」早川峰司先生(北海道大学病院先進急性期医療センター 助教)
北海道大学病院の早川峰司先生にインタビューをさせて頂きました。救急医療センター勤務、6人のお子さんをお持ちのお父さん、という超多忙な生活でも論文を次々と発表さ... -
エディテージユーザーの声
「文構造を交通整理のようにまとめてくれる」Shin Jung-Seobさん(東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 古関研究室 博士課程在籍 ※2014年5月現在)
ご経歴について 韓国出身で、韓国の大学を卒業し、2009年4月に文部科学省による国費留学生として東京大学に来ました。半年ほど研究生として研究室に入り、同年10月より...
