エディテージ– Author –

-
科学論文執筆においてPaperpal のPDFとチャット機能がChatGPT PDF Readerより優れている5つの理由
AI PDFリーダーは、学者、学生、研究者にとって必須のスマートツールとして急速に普及してきています。研究作業に適したツールを選択することは、時間の節約し、正確な... -
論文フォーマットのガイドライン-論文が投稿可能であることを確認しましょう
あなたの研究を世界と共有する準備はできていますか? であれば、論文のフォーマットもできていますか? 論文が論理的に構成され、研究内容もしっかりしているとして... -
グラフィカルアブストラクトのテンプレートと種類の完全ガイド
グラフィカルアブストラクトとは、研究内容を視覚的にわかりやすく要約したものです。こうした視覚的なアブストラクトは、学術出版物では今やごく一般的になり、読者と... -
ジャーナルスタイルに合わせて引用と参考文献をフォーマットする
ある時、不満を抱えた著者が、リジェクトされた論文のコピーと、「参考文献がジャーナルのスタイルに合わない」という理由で論文を即座にリジェクトしたジャーナルの最... -
ジャーナルはマルチメディア・アブストラクトを活用して研究のインパクトを高められるか?
昨今、情報の共有方法はTikTok、Instagramリール、YouTubeショートのようなプラットフォームによって圧倒的に形作られており、情報提供者は情報の見せ方や共有方法の見... -
福井大学、研究力強化のためAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入~多忙な研究者等を支援する、大学としての新たな取り組み~
研究者総合支援のエディテージが提供するAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal™」が2025年5月、国立大学法人福井大学に導入されました。大学全体の研究力向上を目的とし... -
ジャーナルに投稿するためのフォーマット(Part.3)-表のフォーマット
※この記事は、論文のフォーマットシリーズ第3弾です。Part 1とPart 2もぜひご覧ください。 ジャーナルのスタイルに合わせるために論文をどのようにフォーマットすべきか... -
嬉しい特典が2つ!新しくなったPaperpalの紹介プログラム
Paperpalをまだ使った事のないご同僚や研究仲間を、Paperpalに招待して特典がもらえる紹介プログラムが新しくなりました! 新規ユーザーがもらえる特典 初めてPaperpal... -
2025年7月のウェビナーのご案内
ウェビナー1: 【自費出版 vs. 従来型出版】自分に合った出版方法を見つけよう! 本を出版したいと考えているけれど、さまざまな出版方法があるために迷うことも多いかと... -
異分野の対話や議論ですれ違いが起こるのはなぜなのか〜研究者の思考さくご (16)
皆さんは人と話していて、「どうも話がかみ合っていないな」と感じたことはありませんか? そのすれ違いは、異分野での対話・議論をしているときに多いようです。連載...