エディテージ– Author –

-
研究リソースが2倍になれば成果も2倍になるのか!? 〜研究者の思考さくご (6)
最近、日本の研究者の研究時間の不足がニュースなどでも取り上げられており、研究時間が不足しているがゆえに日本の研究力が低下しているとの声もあります。では不足し... -
エディテージ・グラント2023次点を受賞-中原 理沙さんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて次点に選ばれた中原 理沙さんに、受賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 中... -
国境を越える:多言語プラットフォームはリサーチコラボレーションをどう再定義するか(前編)
Image:https://www.pexels.com/photo/people-silhouette-during-sunset-853168/ 国境を越えたリサーチコラボレーションを成功させるにはどうしたらいいか、考えたことは... -
エディテージ・グラント2023次点を受賞-寺尾 俊紀さんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて次点に選ばれた寺尾 俊紀さんに、受賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 寺... -
エディテージ・グラント2023次点を受賞-沼田 賢治さんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて次点に選ばれた沼田 賢治さんに、ご自身の研究やグラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 沼田 賢治さんプロフィール... -
エディテージ・グラント2023次点を受賞-Rui Gongさんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて次点に選ばれたRui Gongさんに、受賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 Rui ... -
長崎大学がカクタスのAIツール「Paperpal」を導入。グローバルな研究発信力の強化に向けた新たな一歩
~AIによる英文校正・翻訳で、国際的な学術誌へのアクセスと研究者の執筆負担を軽減~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミ... -
図表の「アクセシビリティ」を向上させる方法
研究のインパクトを高めるには、図表が欠かせません。新素材の顕微鏡的特徴について聴衆に伝える際、どんなに言葉を尽くしてページを書いても、大きくて鮮明な走査型電... -
エディテージ・グラント2023次点を受賞-Sharifah Munawwarahさんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて次点に選ばれたSharifah Munawwarahさんに、受賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきま... -
あなたの出版された最新英語論文のグラフィカルアブストラクトを無料で作ります!キャンペーン 第2弾
日々、数えきれないほどの論文が発表されている中、自身の研究を幅広い読者にとって魅力的で興味深いものにするにはどうしたらよいでしょうか? そこで役立つのが「グ...