エディテージ– Author –

-
エディテージ・グラント2024募集開始記念イベントが開催されました!
エディテージ・グラント2024の募集開始を記念して、2024年5月14日にウェビナーイベントが開催されました。短い告知期間にもかかわらず、当日は80人程の方にご参加いただ... -
科学的な議論にユーモアを取り入れるには?
科学とユーモア? 意外な組み合わせですよね。でも聞いてください! 複雑で多面的なアイデアを説明しながら、科学的なプレゼンテーションにユーモアを織り交ぜることは... -
エディテージ・グラント2024選考委員インタビュー-原山 優子先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
2024年5月のウェビナー のご案内
皆さま、ゴールデンウイークはどのように過ごされましたか。夏日を記録したところもあるようです。まだまだ気温差が激しい日が続くようですので、くれぐれもお体ご自愛... -
『先端教育』にカクタス日本法人代表・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました
『先端教育』にカクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました。大学・研究機関においてもAIの活用が広がる中で、学術... -
世界的な研究公正への取り組み
近年、懸念の高まりにより、研究者が守るべき研究公正を強化する取り組みが世界的に急増しており、政府機関、学術機関、出版社は、研究公正対策の開始、強化、更新に取... -
自己剽窃とは?
剽窃とは、実際には自分のものではないものを自分のものだと主張することです。学術出版の場合、主に、テキスト、イラスト、写真、数式などが対象となります。自己剽窃... -
エディテージ・グラント2024 募集開始記念イベントを開催します!
エディテージ・グラント2024の募集開始を記念して、ウェビナーイベントを開催いたします。エディテージ・グラントの説明会と、パネリストによるディスカッションの二部... -
学術の会議の飲み物は何があればいいのか? 〜研究者の思考さくご (7)
情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしている国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生による連載「研究者の思考さくご」も今回で7回目。これ... -
エディテージ、翻訳サービスでISO17100認証を取得
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)の主力ブランドであるエディ...