エディテージ– Author –

-
エディテージ・グラント2024次点を受賞-村松 明穂さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した村松 明穂さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 村... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-笠井 智香さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した笠井 智香さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 笠... -
エディテージ・グラント2024次点を受賞-菊池 脩太さんにインタビュー
エディテージ・グラント2024にて次点に入賞した菊池 脩太さんに、入賞した喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました。 菊... -
第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会にエディテージが出展~5月29日には福井大学との共催モーニングセミナーも開催
2025年5月27日~30日にパシフィコ横浜で開催される「第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会」にエディテージも出展します。5月29日(木)のAM8:00~は、... -
2025年5月のウェビナーのご案内
2025年5月のウェビナーは、「グラフィカルアブストラクトで研究成果を魅力的に伝える秘訣を学ぼう」と「採用される症例報告の秘訣」の2本です。 モニカ・ソボカン教授に... -
オンラインテキストエディタのアップグレード:Paperpalがよりシームレスなライティング体験を提供
Paperpalは学生や研究者のための包括的な学術執筆プラットフォームとして常に卓越性を追求しています。この度AIテキストエディタが強化され、よりシームレスなライティ... -
優れたケースレポートとは?
すべての医学的進歩は研究室から始まるのでしょうか? もう一度考えてみましょう。中には臨床医の洞察とよく書かれたケースレポートから始まるものもあります。ケース... -
ジャーナルに投稿するためのフォーマット(Part.2)
論文のフォーマットは主に視覚的な作業です。対象ジャーナルに掲載された論文の特定のテキストブロックの外観を観察し、自分の論文の対応するブロックを、選択したブロ... -
人に嫌がられる物書きにならないためには〜研究者の思考さくご (15)
大学の先生や執筆者が文章を書く際に、自分の考えや意見はどのように表現すべきなのでしょうか? 連載「研究者の思考さくご」第15回は、「人に嫌がられる物書きになら... -
博士論文をジャーナル記事にするための6つの簡単なステップ
何年もかけて研究し、汗と涙を流し(少なくとも筆者の場合はそうでした)、推敲を重ねた博士論文で何ができるでしょうか? 実家の本棚に飾って、友達全員に自慢します...