エディテージ– Author –

-
Sci-Hubの現状と学術コミュニケーションへの影響についての考察
1991年、インターネットが一般に開放され、これまで大学や研究機関に限られていたデータに誰もがアクセスできるようになり、研究出版の民主化がさらに進むという大きな... -
エッセイの構成方法
エッセイの執筆は、学部および修士課程で学位取得を目指す学生に求められる基本的なスキル、基本的なタスクです。また、学生が所定の単位を取得するための重要な要件で... -
パラドックスとは:意味と例
著者として使える強力なツールのひとつに「パラドックス」があります。 パラドックスは、著者が言っていることやある現象の根底にある理由は何なのかを、読者により批判... -
学術論文執筆とAI:研究者がすべきこと、すべきでないこと
世界中の研究者がChatGPTやその他のAIツールを使っているようです。ほぼ毎月のように、学術論文執筆、特に研究論文執筆にAIを使用することに関する新たな議論が行われて... -
Paperpal日本ユーザーが選んだ! Paperpalの便利機能&使い方ランキングTOP5 🎉
研究活動において「英語での発信」は不可欠ですが、日本人研究者にとって、英語での論文執筆や国際共同研究のコミュニケーションは時間を取られる大きなハードルになり... -
2025年9月のウェビナーのご案内
【ウェビナー1】Paperpal活用術:ユーザーが選ぶ!人気機能と「その場で試せる」実践ノウハウ 今回のウェビナーは、Paperpal Primeユーザーのアンケート結果をもとに、... -
学術AI分野において「Paperpal」が世界のアクセシビリティ(使いやすさ)の基準で最前線へ
Paperpal(ペーパーパル)は、このたび 欧州アクセシビリティ法(EAA) と ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG 2.1 Level AA) に完全準拠しました。... -
カクタス、AI技術と人的専門性を両輪とした研究支援サービスで4年連続英文校正業界売上No.1を達成
研究者のニーズに寄り添った革新的サービス開発により業界をリード 研究者総合支援サービス「エディテージ(Editage)」とAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を運営... -
研究の可視性を高めるグラフィカルアブストラクトのもうひとつの役割
科学コミュニティーではグラフィカルアブストラクトの需要が非常に高く、主要なジャーナルや出版社から提出を求められたり、義務付けられたりしています。しかし、グラ... -
機能アップデート: Paperpal のパラフレーズ機能「リライト」がよりスマートに
自作の論文を読み直した時に「なんだかしっくりこない」と感じたり、言いたいことはわかるが不明瞭だったり、効果的に表現できていないと感じる。その結果、書き直しに...