エディテージ– Author –

-
食品が触媒に? 食卓にある身近な食品が環境にやさしく安全な触媒技術の開発につながる新しい可能性
本記事ではエディテージのグラフィカルアブストラクト制作サービスを通して、研究プロモーションをされている研究者の方とその研究論文をご紹介します! 池本 一人 先生... -
査読とは? 査読の重要性と種類
学術出版において、査読は守護者であると同時にガイドでもあります。査読プロセスでは、学術論文が出版されてより広い世界に共有される前に、その論文が品質、正確性、... -
論文が査読後にリジェクトされる5つの理由
出版に成功した研究論文1本に対して、出版されなかった論文は何千本もあり、そのリジェクトされる理由はさまざまです。実際、著名な国際ジャーナル出版物では、リジェク... -
校正者が教える!論文フォーマットでよくあるミスとその回避法
フォーマットで損をしていませんか? 多くの研究者は、論文を書く際のフォーマットを「面倒な作業」と捉えています。しかし、優れた研究内容であっても、フォーマ... -
Sci-Hubの現状と学術コミュニケーションへの影響についての考察
1991年、インターネットが一般に開放され、これまで大学や研究機関に限られていたデータに誰もがアクセスできるようになり、研究出版の民主化がさらに進むという大きな... -
エッセイの構成方法
エッセイの執筆は、学部および修士課程で学位取得を目指す学生に求められる基本的なスキル、基本的なタスクです。また、学生が所定の単位を取得するための重要な要件で... -
パラドックスとは:意味と例
著者として使える強力なツールのひとつに「パラドックス」があります。 パラドックスは、著者が言っていることやある現象の根底にある理由は何なのかを、読者により批判... -
学術論文執筆とAI:研究者がすべきこと、すべきでないこと
世界中の研究者がChatGPTやその他のAIツールを使っているようです。ほぼ毎月のように、学術論文執筆、特に研究論文執筆にAIを使用することに関する新たな議論が行われて... -
Paperpal日本ユーザーが選んだ! Paperpalの便利機能&使い方ランキングTOP5 🎉
研究活動において「英語での発信」は不可欠ですが、日本人研究者にとって、英語での論文執筆や国際共同研究のコミュニケーションは時間を取られる大きなハードルになり... -
2025年9月のウェビナーのご案内
【ウェビナー1】Paperpal活用術:ユーザーが選ぶ!人気機能と「その場で試せる」実践ノウハウ 今回のウェビナーは、Paperpal Primeユーザーのアンケート結果をもとに、...