エディテージ– Author –
エディテージ
-
論文執筆のヒント
医学出版におけるグラフィカルアブストラクトの台頭
医学研究において、ビジュアルは優れたコミュニケーション手段であり、特に複雑な科学的知見を一般の人々に伝えるのに効果的です。2016年に『Annals of Surgery』誌に初... -
研究プロモーション
見えない敵を可視化せよ!マラリア研究を加速させるレポーター技術とは?
本記事ではエディテージのグラフィカルアブストラクト制作サービスを通して、研究プロモーションをされている研究者の方とその研究論文をご紹介します! 宮崎 真也 先生... -
論文執筆のヒント
フォーマットをAIに任せるべきではない4つの理由
普段の業務や日常生活の中でAIツールを目にする機会が増える今、出版プロセスの現場でもAIは様々な段階で大きな力を発揮しています。実際に、有名ジャーナルへの論文掲... -
イベント
2025年10月のウェビナーのご案内②
世界基準の論文へ|Paperpalで自信を持って執筆しよう! 「英語で論文を書くのはむずかしい…」と多くの方が同じように感じています。 でも、Paperpalを使えば、日本語の... -
論文執筆のヒント
デスクリジェクトされたときの対応策:予算を抑えてジャーナル投稿を成功させるためのヒント
何ヶ月もかけて論文を準備してきたのに、リジェクトの通知を受け取るのはつらいものです。デスクリジェクト(査読プロセスに入る前に編集者によって却下されること)に... -
論文執筆のヒント
論文がリジェクトされやすい、よくあるフォーマットのミス
拒絶されるのは誰だって嫌なものですよね。それは私生活であれ、研究論文の出版プロセスであれ同じです。大切な論文の掲載を希望するジャーナルから「No」の返答を受け... -
プレスリリース・メディア掲載
エディテージ、日本の若手研究者を支援する助成金プログラム「エディテージ・グラント2025」受賞者を発表
研究者総合支援サービスブランドのエディテージは、日本の若手研究者を支援するエディテージ助成金(エディテージ・グラント)プログラムの受賞者(最優秀賞を含む受賞... -
Paperpal
Paperpalで共同作業:リアルタイムの学術執筆・編集のためのAIコラボレーションツール
シームレスな共同作業がPaperpalで実現 学術論文の執筆はほとんどの場合、ひとりで行なうことはありません。研究論文の共著、指導教官のフィードバックを受けながらの博... -
イベント
2025年10月のウェビナーのご案内
伝わる・採択される・魅せる!グラフィカルアブストラクトで世界に伝わる研究へ 研究論文に最適なグラフィカルアブストラクトの作成を進めるにあたり迷われることも多く... -
論文執筆のヒント
オープンアクセス出版に関する6つの一般的な誤解
著作権とオープンアクセスについてはいくつかの誤解があり、研究者、出版社、そして 一般の人々の間で混乱を招くことがあります。この記事では、著作権とオープンアクセ...
