エディテージ– Author –

-
ジャーナルはマルチメディア・アブストラクトを活用して研究のインパクトを高められるか?
昨今、情報の共有方法はTikTok、Instagramリール、YouTubeショートのようなプラットフォームによって圧倒的に形作られており、情報提供者は情報の見せ方や共有方法の見... -
福井大学、研究力強化のためAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入~多忙な研究者等を支援する、大学としての新たな取り組み~
研究者総合支援のエディテージが提供するAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal™」が2025年5月、国立大学法人福井大学に導入されました。大学全体の研究力向上を目的とし... -
ジャーナルに投稿するためのフォーマット(Part.3)-表のフォーマット
※この記事は、論文のフォーマットシリーズ第3弾です。Part 1とPart 2もぜひご覧ください。 ジャーナルのスタイルに合わせるために論文をどのようにフォーマットすべきか... -
嬉しい特典が2つ!新しくなったPaperpalの紹介プログラム
Paperpalをまだ使った事のないご同僚や研究仲間を、Paperpalに招待して特典がもらえる紹介プログラムが新しくなりました! 新規ユーザーがもらえる特典 初めてPaperpal... -
2025年7月のウェビナーのご案内
ウェビナー1: 【自費出版 vs. 従来型出版】自分に合った出版方法を見つけよう! 本を出版したいと考えているけれど、さまざまな出版方法があるために迷うことも多いかと... -
異分野の対話や議論ですれ違いが起こるのはなぜなのか〜研究者の思考さくご (16)
皆さんは人と話していて、「どうも話がかみ合っていないな」と感じたことはありませんか? そのすれ違いは、異分野での対話・議論をしているときに多いようです。連載... -
研究論文にも「ストーリー」を:科学ストーリーテリングのテクニック
研究論文といえば、事実や結果を淡々と伝えるものと一般的には考えられています。そこにストーリー立てて伝える「ストーリーテリング」の要素を取り入れることができる... -
研究論文におけるストーリーテリングの重要性とは?
研究者であれば、論文発表のプロセスで少なくとも一度は次のような言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 「研究論文は事実と成果のみを発表すべき。ストー... -
研究論文をストーリーと共に伝える方法と取り入れるべきタイミング
論文執筆は簡単ではありません。とくに、正しい方法で取り組まなければ、研究論文を書くのはさらに難しく感じられるでしょう。そんなときに役立つのが「ストーリーテリ... -
【開催レポート】AIツールの導入が研究者支援と働き方改革に貢献。モーニングセミナー「執筆アシストなどのAIツール導入がもたらす働き方改革へのインパクト」を開催
~Paperpalや英文症例報告執筆サービスの活用事例を福井大学病院・坂下先生らが紹介~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミ...