エディテージ– Author –
エディテージ
-
Paperpal
これで安心してAIを論文執筆に使える:Paperpalの2つの新機能
新しいプロジェクトを始めるときや、文章を磨き上げるとき、そして締め切りに追われているとき、AIはあなたの救世主となります。しかし、何日も何週間もドラフトに取り... -
論文執筆のヒント
学会ポスター発表完全ガイド2:ポスターの役割とは?
研究者の方で、締切り間近でとにかく形にしなければと焦り、気づけばA0サイズに文字と図表を詰め込んだ「情報の洪水」が完成してしまう、というのは研究者あるあるのひ... -
論文執筆のヒント
自動フォーマットツールのメリットと限界、そしてリスクとは
論文のフォーマットは面倒な作業に思えるかもしれませんが、研究出版の成否を左右するほど重要なものです。ジャーナルは論文のフォーマットをきちんと整えることを求め... -
研究者の思考さくご
今ある理論は正しいのか、正しくないのか〜研究者の思考さくご (18)
学問にとってなくてはならない「理論」ですが、皆さんはどんなイメージを持っていますか? ともすれば絶対的なものと考えられがちな「理論」ですが、学問によってその... -
イベント
2025年11月のウェビナーのご案内
【ウェビナー1】ジャーナル採択率が上がる!科学イラストの作成テクニック 研究成果を正確かつ印象的に伝えるには、高品質な図やイラストが不可欠です。しかし実際には... -
論文執筆のヒント
学会ポスター発表完全ガイド1:ポスター発表は研究者にとってなぜ必要?
研究者の中には、学生時代に突然指導教官からポスター発表をするように言われ、どう作ればいいのか分からず戸惑った、というような経験をしたことがある方も多いかと思... -
Paperpal
論文執筆時のAI利用はどのように開示する?
生成AIツールは今や、学術論文執筆に欠かせない存在となっています。文献の要約や論点整理、難解な表現の言い換えから文法の洗練まで、研究者や学生は執筆プロセスのあ... -
論文執筆のヒント
医学出版におけるグラフィカルアブストラクトの台頭
医学研究において、ビジュアルは優れたコミュニケーション手段であり、特に複雑な科学的知見を一般の人々に伝えるのに効果的です。2016年に『Annals of Surgery』誌に初... -
研究プロモーション
見えない敵を可視化せよ!マラリア研究を加速させるレポーター技術とは?
本記事ではエディテージのグラフィカルアブストラクト制作サービスを通して、研究プロモーションをされている研究者の方とその研究論文をご紹介します! 宮崎 真也 先生... -
論文執筆のヒント
フォーマットをAIに任せるべきではない4つの理由
普段の業務や日常生活の中でAIツールを目にする機会が増える今、出版プロセスの現場でもAIは様々な段階で大きな力を発揮しています。実際に、有名ジャーナルへの論文掲...
