
Switch to one of these browsers for the best experience and to access Editage services today
ジャーナル論文、学位論文、アブストラクト、ケースレポートなどの
学術的文書に特化した和英翻訳
エディテージでは、お客様が執筆された大切な原稿をジャーナル受理に繋げるため、
論文英語翻訳と英文校正の品質及びサービス内容に最大限のこだわりを持っています。
エディテージの学術翻訳では、お客様の専門分野、用途や目的に応じて、医学・医療分野、物理科学・工学、生命科学、人文社会科学、ビジネス・経済学など1,300以上の分野において経験豊富なバイリンガル翻訳者や英文校正者に原稿を割り当てます。
トップジャーナル・プレミアム・スタンダード学術翻訳サービスでは4名の熟練の専門家が原稿を仕上げる翻訳サービスです。専門分野に精通したバイリンガル2名による翻訳と、ネイティブ2名が英文校正を行います。国際学術誌レベルの論文に仕上げます。
エディテージは原稿の英語品質が国際出版業界の標準に達していることを保証します。この保証制度は英文校正サービスが含まれる(※)翻訳サービスに適用されます。万が一、サービス品質にご納得いただけなかった場合、100%ご満足いただけるまで継続的に対応を致します。
※英文校正サービスが附帯しないサービスには適用されません。
学術業界での経験が豊富でバイリンガルのカスタマーマネジャーが、翻訳者や校正者との橋渡し役としてお客様をサポートします。お客様のニーズにあったサービスのご相談もカスタマーサポートまでお気軽にご連絡ください。
お手頃価格
最低価格 13円~ /文字(税抜)
各専門分野のバイリンガル翻訳者と高精度なAI技術による翻訳、英文校正まで含んだ論文翻訳サービス
特典・追加オプション
迅速で正確、英語の質にもこだわった論文翻訳が必要な方におすすめ。
一番人気
最低価格 20円~ /文字(税抜)
英訳・英語の正確さに加え、論文の論理性とコンテンツの流れの最適化にまで踏み込む論文翻訳+英文校正サービス
特典・追加オプション
高品質な論文翻訳に加え、英語論文の論理性と流れの最適化が必要な方、修正原稿の再校正オプションが欲しい方におすすめ。
2ヵ月以内の掲載のチャンス i
最低価格 42円~ /文字(税抜)
日本語で書かれた学術論文を、権威ある一流ジャーナルへの投稿に相応しい英語論文に変化させる、総合的な論文翻訳サービス
特典・追加オプション
研究分野内で上位の、より高い完成度の研究論文を求めるジャーナルへの投稿を目指している方。
投稿後のサポートもあるので、万が一のリジェクトにも安心。
お客様の原稿の目的や目標に応じて経験豊富なカスタマーサポートがサービスをカスタマイズし、案件に応じた納期・料金でご案内します。書籍翻訳・大型翻訳は文字数に応じて最大40%のボリューム割引を実施中!
リーズナブルな金額で様々な目的、業界、専門分野の原稿の翻訳にご利用いただける翻訳サービスです。高度なAIによる翻訳とクロスチェックで、出版を目的としない社内資料や原稿の翻訳に最適なサービスをお届けします。
当社の3つの英和翻訳サービスでは、バイリンガル翻訳による正確な翻訳をお約束します。学術論文やプレゼンテーションを作る際の参考文献の和訳には「ダブルチェック英和翻訳」、個人で使用するだけでなく、周囲の人にシェアするためのコンテンツの場合には「トリプルチェック英和翻訳」をお選びください。大型文章の翻訳が必要なお客様には、「大型翻訳プロジェクト」サービスもご用意しております。
学術論文集、学会誌、要旨集、紀要など、翻訳が必要な書籍用の原稿をお持ちですか?エディテージの翻訳チームでは、学術文書の豊富な実績に加え、ビジネス書籍等の非学術文書の実績も豊富にございます。DTP編集/組版も書籍出版の専門家が綿密にサポート致します。
大型翻訳サービスでは、徹底したプロジェクト管理で高品質な和英翻訳+英文校正をお届けします。文字数に応じて最大40%のボリューム割引も適用中!
個人・法人のお客様がウェブサイトのコンテンツ、年次報告書等様々な文章の翻訳をご利用です。なお、リモートワークやリモート授業が増加している現在の情勢に合わせ、オンラインコースの教材や、カンファレンスの議事録、字幕等の翻訳にも対応しております。
エディテージの学位論文翻訳なら、各専門分野のエキスパートが学術論文に相応しい英語表現や語彙、一貫性のある参考文献リスト、的確なフォーマット調整で、最高水準の学術英語論文に仕上げます。
当サービスをご利用のお客様に満足度95%の評価をいただいております。
専門家による学術翻訳サービス(トップジャーナル学術翻訳・プレミアム学術翻訳・スタンダード学術翻訳)には以下の特長があります。
多くの国際ジャーナルでは、投稿時に英語を母国語としない著者の英文校正証明書が必要とされています。スムーズな投稿を可能にするために、弊社で全文を校正した投稿原稿・英文抄録に英文校正証明書を発行しています。
原稿のレイアウトやフォーマットは、対象となるジャーナルの投稿要件と一致している必要があります。APA、MLA、ACS、AMA、IEEEなどのスタイルガイドや主要な出版社やジャーナルの投稿規定に精通している当社の専門家が、お客様の論文がジャーナル投稿に適したものであることを、細部に至るまで保証致します。
英文校正後の原稿について疑問が生じることはよくあります。お客様と専門家が一緒に議論ができるように、専門家への質問が無料で無制限でご利用いただけます。
エディテージの論文英語翻訳サービスは、最大7つのステップからなる品質保証プロセスによって保たれています。すべてのステップにおいて高い完成度を追求します。
お客様の論文はまず初めに、論文の専門分野と和英学術翻訳に精通した1人目のバイリンガル翻訳者により翻訳されます。
(スタンダード学術翻訳では最先端のAI技術を駆使したAI翻訳を行います。)
2人目のバイリンガル翻訳者が、誤訳や訳漏れが無いかをオリジナルの原稿と突き合わせて確認します。
ネイティブ校正者が翻訳された原稿を、言語面の正確さ、読みやすさ、ネイティブ英語のトーン、文章構成論理性、見栄え、コンテンツフローなど様々な角度から校正します。
一流ジャーナルでの査読経験が豊富なレビュアーが、お客様の論文を査読、研究内容と論文の質を評価し、改善のためのアドバイスを提供します。
チーフエディターによる最終チェック。ジャーナルに投稿する準備が整っているか、お客様の論文を詳細なチェックリストと照らし合わせて評価し、レポートを作成します。
それに基づき調整を加え、論文の品質をさらに高めていきます。必要に応じて、初回の納品から365日間何度でも再校正をご依頼いただけます。
査読プロセスを通過するすべての論文に対し、査読者やジャーナル編集者からマイナーもしくはメジャー・リビジョンの指示が与えられます。この避けて通れないジャーナルとのやり取りを保証するのが、弊社の査読コメント対策、再校正、再フォーマット調整サポートです。初回のご注文から365日間何度でもご利用いただけます。
論文英語翻訳サービスでは、お客様の原稿の目的や目標に応じて有料オプションを追加いただきサービスをカスタマイズいただけます。
エディテージの専門家による論文英語翻訳サービスは、他社の翻訳サービスと比べて以下の点が異なります。
万が一、エディテージのサービスにご満足いただけない場合は、100%ご満足いただくまで修正致します。
それでもまだご満足いただけない場合、全額返金します。
お客様が守らなければならない期限に間に合うよう、最短で8時間以内に納品します。
もし1分でも納期に間に合わなかった場合、全額を返金します。
全ての専門家及びスタッフと厳格な機密保持契約を締結し、お客様の研究を全力で守ります。
最新のISOの認証を得たシステムでお客様の原稿は保護されています。 (ISO/IEC 27001:2013 認証)
10ページぐらいの翻訳を、締め切り前の短期間でお願いしました。国際学会に出すもので、専門用語も多くて難しかったと思うんですけど、上手に解釈された英語になっていて、本当に驚きました。文章を短くする作業もしていただいて。何割かまでだったら作業の中でやりますとおっしゃって、きっちり10ページに収めていた...
大木 知佳子, 株式会社大林組 技術本部 技術ソリューション部
教授
以前に何社かに見積もりを依頼したら、値段が比較的リーズナブルだったから。実際にお願いしたらそれなりにコストパフォーマンスもよかったから、エディテージユーザーに、だんだん気がついたらヘビーユーザーに。うちの研究室ではまずエディテージさんにお願いして、形つくってというのが基本になっています。コストパフォ...
浅井 武, 筑波大学 体育系
翻訳後もご丁寧にご校正を頂き、また翻訳以外に論文規定などジャーナルに対する質問にもご対応頂き、本当に助かりました。ありがとうございました。
K.H.,
当社のチームは、医師、博士、医学博士、大学院生、エンジニア、ジャーナルの査読者で構成されており、技術的な能力だけでなく、お客様の専門分野にも精通しています。
翻訳はどのような人が担当しますか?
翻訳作業中に原稿のコンテンツが変わってしまうことはありますか?
英文校正が含まれる翻訳サービスにはどのような品質保証が付いていますか?
論文英語翻訳サービスでは英文校正証明書は貰えますか?
論文英語翻訳サービス納品後に利用できるアフターサービスは何ですか?
トップジャーナル・プレミアム・スタンダード学術翻訳のサービス特長を教えてください。
*免責事項:本サイトで掲載されている雑誌/出版社など第三者の商標権(ロゴやアイコンを含む)は、それぞれの所有者に帰属します。第三者の商標の使用は、その第三者との提携、第三者からのスポンサーシップや支持を示すものではありません。第三者の商標を参照する目的は、対応するサービスの識別であり、商標法に基づく公正な使用とみなされます。本サービスの購入により雑誌への掲載が保証されるということはありません。