現在地
イベント
- Clarinda Cerejo
- 2015年12月2日
- 12,482 ビュー
国際ジャーナルでは、世界中の研究者の投稿を募っています。けれども、こうしたジャーナルの投稿規程(author guidelines)は、英語のネイティヴではない研究者にとって、十分明快に書かれているでしょうか?
- Editage Insights
- 2015年1月13日
- 13,274 ビュー
2014年5月20日に開かれたウェビナー(オンラインのセミナー)についてご紹介。このセッションは、韓国向けウェビナーの一環としてエディテージ・コリアが主催。ジョン・マクドナルドの指導により、主にMSワード関連テクノロジーに焦点を合わせて行われました。
- Editage Insights
- 2014年12月22日
- 9,836 ビュー
2014年9月3日、エディテージは、中国に於ける科学技術分野の英文執筆・編集の専門家70名余を対象に一日ワークショップを開催しました。このワークショップは、サイエンスプレス(Science Press)とサイエンスチャイナプレス(Science China Press/中国最大のSTEM関連出版社)との共催で実施されました。
- Editage Insights
- 2014年12月22日
- 21,154 ビュー
こんにちは。エディテージでワークショップの専任講師を務める西川マリです。11月にワークショップを開催するため、台湾を訪れました。新薬申請のためのガイドライン、または、ランダム化比較試験やメタ分析、系統的レビューのためのガイドラインに準じて申請書類を執筆するというテーマで行いました。
- Mary Nishikawa
- 2014年12月18日
- 10,358 ビュー
- ジェフリー・ビオール
- 2014年12月2日
- 35,485 ビュー
広島大学でのワークショップは実に国際色豊かでした。大学院で研究するために、アジアを中心に世界各国からやってきた皆さんにご参加頂きました。タイ、ベトナム、マレーシア、イラン、インド、中国、ロシアなどの国々からです。もちろん日本の皆さんもいました。
- Mary Nishikawa
- 2014年11月25日
- 17,573 ビュー
英文校正エディテージを運営するカクタス・コミュニケーションズは来る10月25日(土)に東京大学にて、「Science Talks日本の研究力を考える委員会」では、「サイエンストークス・オープンフォーラム2014、日本の研究をもっと元気に、面白く。~みんなで作る第5期科学技術基本計画~」を開催します。
- Editage Insights
- 2014年10月6日
- 5,167 ビュー
Facebookのイベントページにて 研究者のみなさんから川柳を募集します。研究者の日常生活で起こる身のまわりのこと、研究にまつわること、研究者として日頃から感じていることなど、研究者ならではのユーモアとエッセンスを加えた作品をお待ちしています。
- Editage Insights
- 2014年8月22日
- 4,153 ビュー
日本の研究と科学技術を活性化させたい様々な立場の個人が自由に集まって議論し、よりよい実践を広げていくことを目指すサイエンストークス(カクタス・コミュニケーション共催)は昨年に続き、今年第2回となる「サイエンストークス・オープンフォーラム2014 日本の研究をもっと元気に、面白く ~みんなで作る、『第5期科学技術基本計画』への提言~」を10月25日(土)に開催します。
- Editage Insights
- 2014年8月21日
- 3,889 ビュー