論文を書く
査読者は、査読の対価としての金銭的報酬ばかりか、その貢献に対する認知すら十分に得ていません。こうした現状は、査読プロセスに悪影響を与え続き
- Audrey Fernz
- 2020年10月20日
-
1.4k ビュー
数値や物理単位は、とくに工学や物理科学分野の論文では欠かせないものです。数値と物理単位の表記にミスがあると続き
- Kakoli Majumder
- 2020年03月08日
-
7.2k ビュー
雑誌に寄稿を依頼されたけれども、堅苦しい論文調の文章しか書けないという方もいるかもしれません続き
- Dr. The Conversation
- 2020年03月03日
-
2.2k ビュー
専門用語は、文脈によって変化することが少ないものです。そのため、非英語ネイティブによる論文であっても、専門用語の深刻なミスは少ないものです続き
- Kakoli Majumder
- 2020年01月26日
-
1.7k ビュー
略語は、複雑な専門的文書を読みやすくするのに役立つため、研究論文でよく使われます。しかし、慎重に扱わないと混乱を引き起こし続き
- Kakoli Majumder
- 2020年01月16日
-
14.6k ビュー
「翻訳剽窃」とは、ある言語で書かれた論文を翻訳したものを、引用元を示さずに別の論文で使用することです続き
- Kakoli Majumder
- 2020年01月08日
-
4.2k ビュー
論文の執筆は、気軽な書き物とは異なります。無駄な言葉を省き、口語表現を避け、客観的に述べることが求められます。これら の点について続き
- Yateendra Joshi
- 2019年10月31日
-
13.9k ビュー
「この文にはどちらの単語を使うべきか?」など、誰もが頭を悩ませながら論文を執筆しています。非英語ネイティブの研究者による研究論文では続き
- Kakoli Majumder
- 2019年10月04日
-
9.1k ビュー
科学論文では慣例的に受動態が使われてきましたが、最近では能動態を好むジャーナルや編集者が増えており、これまでの傾向に変化が見られています続き
- Kakoli Majumder
- 2019年05月16日
-
15.8k ビュー
看護における意思決定、教育、実践、将来的な研究の指針となるのは、確かなエビデンスに基づく慣行です。看護研究における剽窃は続き
- Wolters Kluwer
- 2019年01月24日
-
4.1k ビュー